
- お役立ち情報 Q&A
 - 建物(家)を取り壊した時
 
登記・測量の基礎知識 No.28
建物(家)を取り壊した時
Question
家を建てて引っ越す予定です。今まで住んでいた家は取り壊して更地にしたいと考えています。建物を取り壊した際にはどのような登記が必要になるのでしょうか?
Answer
登記されている建物を完全に取り壊したり焼失した場合には、その所有者は、取り壊した日(焼失した日)から一月以内に、建物の滅失(めっしつ)の登記を申請しなければならないことになっています。
取り壊した(焼失した)建物が附属建物だったり、建物の一部だった場合には、滅失の登記ではなく、表題部の変更の登記が必要になります。
建物の滅失の登記がなされると、その建物の登記簿の表題部から登記事項が抹消され、その登記簿は閉鎖されます。
建物の滅失登記を行うと、所有権の登記や抵当権の登記などの権利に関する登記も全て抹消されますので、抵当権などの第三者の権利が登記されている建物を取り壊す場合には、後々トラブルにならないよう、先に権利者から承諾をもらっておきましょう。
また、建物が無くなったのに滅失の登記をしないままでいると、固定資産税の納付書が送付されてくる可能性もありますので、早めに滅失の登記を申請することをお勧めします。
以上、登記されている建物を取り壊したり焼失した場合に必要な登記について簡単にご紹介しました。建物の滅失の登記はそれほど難しくありませんので、ご自分で申請されてもよろしいかと思います。
詳しくは、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
	
ご相談はこちらへどうぞ
	あなたの土地・建物の存する地域をお選びください。
	当センターに相談窓口として登録されている土地家屋調査士事務所の中から、その地域に事務所を有する 土地家屋調査士事務所 をご紹介します。
	
	
	
	
	
	
	
	
- 北海道
 - 
	青森県
	 岩手県
	 宮城県
	 
秋田県 山形県 福島県 - 
	茨城県
	 栃木県
	 群馬県
	 
埼玉県 千葉県 東京都
神奈川県 - 
	新潟県
	 富山県
	 石川県
	 
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
三重県 - 
	滋賀県
	 京都府
	 大阪府
	 
兵庫県 奈良県 和歌山県 - 
	鳥取県
	 島根県
	 岡山県
	 
広島県 山口県 - 
	徳島県
	 香川県
	 愛媛県
	 
高知県 - 
	福岡県
	 佐賀県
	 長崎県
	 
熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 
.png)
.png)


 目次へ