- お役立ち情報 Q&A
- 筆界特定制度とは
筆界特定制度Q&A No.10
筆界特定の申請手数料とは
Question
筆界特定の申請に必要な手数料はどのくらいですか。
Answer
筆界特定の手続きに要する費用には、大きく分けて以下のものがあります。
- 申請手数料(筆界特定の申請に要する手数料)
- 手続き費用(筆界特定の手続きにおける測量に要する費用)
- 代理人の費用(代理人の報酬、私的に鑑定する場合の費用など)
今回は1の申請手数料についてお話します。
申請手数料は筆界特定の申請時に納付するもので、申請人の負担になります。
手数料として納付する額は、固定資産課税台帳に登録された土地の価格に基づいて算出されます。
例えば、2筆の土地の1筆界を特定する申請においては、まず基礎となる額を次のように求めます。
対象土地甲(申請人側)の土地の価格と対象土地乙(相手方)の土地の価格を加えて2で割り、それに法務省令で定める割合100分の5(5%)を乗じて得られた額が、算定の基礎となる額になります。
その算定基礎額に応じて、次表により算出した額が申請手数料となります。
表:
算定例(1)
対象土地が2筆で1筆界の申請をする場合(図1)
- 算定基礎額の計算
(4,000万+3,000万)÷2×(5/100)=175万
175万は上記の手数料の算出表にあてはめると、20万円ごとの切り上げなので180万円となります。 - 手数料の計算
{(180−100)÷20}×800+8,000=11,200円
11,200円が手数料となります。
算定例(2)
対象土地が3筆で2筆界の申請をする場合(図2)
- 算定基礎額の計算
(5,000万+3,000万)÷2×(5/100)=200万(基礎額1)
(5,000万+2,000万)÷2×(5/100)=175万
≒180万円 - 手数料の計算
{(200−100)÷20}×800+8,000=12,000円
{(180−100)÷20}×800+8,000=11,200円
合計=12,000円+11,200円=23,200円
なお、申請段階では、申請人にとって納付する手数料の額が正確にわからない場合があります。(相手方土地の固定資産税額がわからない等)
この場合、申請人が仮納付する手数料の額としては自己の土地価格の2分の1に相当する額に100分の5を乗じた額を基礎として算出した額を用い、後に正確な手数料額が判明した段階で補正納付することになります。
申請人が官公署の場合
筆界特定の申請手数料は、国又は地方公共団体の職員が登記事項証明書などを請求する「請求手数料」ではなく、「申請手数料」となります。
登記手数料が免除となる登記手数料令第19条の適用はなく、筆界特定に関する証明や閲覧の手数料については、官公署といえども有料となっています。
参考資料:土地家屋調査士「筆界特定実務の手引」日本土地家屋調査士会連合会編
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
ご相談はこちらへどうぞ
あなたの土地・建物の存する地域をお選びください。
当センターに相談窓口として登録されている土地家屋調査士事務所の中から、その地域に事務所を有する 土地家屋調査士事務所 をご紹介します。
- 北海道
-
青森県
岩手県
宮城県
秋田県 山形県 福島県 -
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県 千葉県 東京都
神奈川県 -
新潟県
富山県
石川県
福井県 山梨県 長野県
岐阜県 静岡県 愛知県
三重県 -
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山県 -
鳥取県
島根県
岡山県
広島県 山口県 -
徳島県
香川県
愛媛県
高知県 -
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県