お役立ち情報バックナンバー
2004/08/16(月)
隣の家の土地との境界線を確定したい
★★★★★「隣の家の土地との境界線を確定したい」★★★★★
問い
------------------------------------------------------------
私は、家を新築しようと計画中ですが、建ぺい率ぎりぎりに建てたいと
考えております。
そのため、後々隣の人から土地境界のことで苦情等が来ないようにする
ことと、建ぺい率計算の基礎として敷地の境界線を確定しておきたいの
です。
この場合、どのような手続をとればいいのでしょうか?
答え
------------------------------------------------------------
まず、法務局で公図や地積測量図を、役所で道路台帳や土地境界確定図
等を調査してみてください。
次に隣接者と立ち会いを行い、調査した過去の確定図面と現況が一致
し、隣接者と境界確定協議が成立したならば、そこに境界杭を埋設しま
す。
過去の確定図面がない場合は、土地家屋調査士に依頼し現況における面
積計算図(隣地も含む求積図)を作成し、土地の面積、間口なども参考
にしながら、立ち会いによって境界を求めていくことになります。
立ち会いでは、隣接者と土地の沿革のことや現況線が境界線と一致する
かどうか等が話し合われます。
こうして境界が確定したら、「境界確定図」を作成しておくことが大切
です。この境界確定図には、隣接者(役所も含む)の境界承認印を押し
てもらうことが必要です。
この図面を大切に保管しておくことが、将来の境界紛争の予防に大いに
役立つことと思います。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃土地の境界測量・建物新築登記の専門家
┗━━━┛土地家屋調査士 守 田 靖 昭
〒813-0012
福岡市東区香椎駅東三丁目4番4号
TEL 092-405-8434
FAX 092-405-8435
http://www.to-ki.jp/morita/
「登記の守田」で検索
morita@to-ki.jp
┘
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
バックナンバーリスト
2007/06/17(日) 「分筆登記って何?」
2007/05/21(月) 筆界未定地って何?
2007/05/01(火) 地積測量図と建物図面
2007/04/04(水) 「公図と地図」
2007/02/17(土) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A005
2007/01/01(月) 「地目って何?」
2006/10/28(土) 「筆界って何?」
2006/10/04(水) 「登記簿には何が書いてあるの?」
2006/08/14(月) 表題登記って何?
2006/07/06(木) 土地の分筆登記が難しくなったって聞きましたが本当ですか?
2006/05/11(木) 本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」その2
2006/04/05(水) 本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?
2006/03/08(水) 改正前後で書面による申請に違いはあるのか
2006/02/09(木) 書面による申請はどうなるのか
2006/01/04(水) 権利証の廃止について
2005/12/15(木) オンライン登記所の指定とは
2005/11/18(金) 不動産登記法改正の背景と概要について
2005/11/04(金) プレハブ建物を登記したい
2005/10/11(火) 境界標の種類について
2005/09/14(水) 縄延び、縄縮みはなぜ起こるのか