- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2014/04/15(火)
登記・測量のQ&A NO.204「建物の構造とは」
■■■■登記の三坂 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
4月15日、皆既月食が発生するそうです。
残念ながら、日本では見ることができないようですが、インターネットで、映像をリアルタイムで楽しむことが出来るようです。
生中継は4月15日の14時から19時まで行われる予定となっています。
☆ウェザーニュース 赤い月特設サイト
URL http://weathernews.jp/eclipse2014/
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/misaka/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/misaka/oyakudachi/
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第204号
「建物の構造とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は、「建物の種類」について概要をお話しました。
今回は、「建物の構造」について概要をお話しします。
問い
------------------------------------------------------------------
「瓦屋根」で登記されている建物をリフォームする際に屋根を別の種類に変えると、建物の形状や床面積は変わらないくても、建物の構造を変更する登記が必要だと聞きました。この「建物の構造」とはどういったものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
「建物の構造」とは、建物を特定するための登記事項の一つで、建物の材料・屋根の種類・階数で表現されます。
登記事項が変更になったときには、その所有者は1ヶ月以内に建物の表題部の変更の登記を申請しなければなりませんので、建物の材料や屋根の種類、階数が変わった時には、建物の構造を変更する登記が必要になります。
建物の構造の定め方については、法律(不動産登記規則)で次のように定められています。
----------(引用:ここから)----------
第百十四条 建物の構造は、建物の主な部分の構成材料、屋根の種類及び階数により、次のように区分して定め、これらの区分に該当しない建物については、これに準じて定めるものとする。
一 構成材料による区分
イ 木造
ロ 土蔵造
ハ 石造
ニ れんが造
ホ コンクリートブロック造
ヘ 鉄骨造
ト 鉄筋コンクリート造
チ 鉄骨鉄筋コンクリート造
二 屋根の種類による区分
イ かわらぶき
ロ スレートぶき
ハ 亜鉛メッキ鋼板ぶき
ニ 草ぶき
ホ 陸屋根
三 階数による区分
イ 平家建
ロ 二階建(三階建以上の建物にあっては、これに準ずるものとする。)
----------(引用:ここまで)----------
建物の構造は、登記を見た人が、その建物を正しく理解するための判断材料となりますので、上記区分に該当しない場合には、新しい構造を登記することができる事になっています。
以上、建物の構造について簡単にご紹介しました。詳細をお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「家屋番号」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。ただし、法務局等の調査が必要な場合は、登記印紙などの実費は有料となります。(実費はおおむね5千円~1万円程度です)
http://www.to-ki.jp/misaka/
ただし、宝塚市、西宮市、尼崎市、芦屋市、神戸市、伊丹市、川西市、三田市、猪名川町に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃~境界測量・土地建物登記の専門家~
┗━━━┛三坂登記測量事務所
┃ _______________________
┃|
┃|〒665-0866 兵庫県宝塚市星の荘3番21号
┃|TEL:0797-85-8031 FAX:0797-85-6051
┃|土地家屋調査士 三坂 友章
┃|e-mail misaka@to-ki.jp
┃|
┃|☆あなたの街の登記測量相談センター<宝塚・西宮>
┃|http://www.to-ki.jp/misaka/
バックナンバーリスト
2013/03/15(金) 登記・測量のQ&A NO.178「地積測量図とは」
2013/03/01(金) 登記・測量のQ&A NO.177「地籍とは」
2013/02/15(金) 登記・測量のQ&A NO.176「地積とは」
2013/02/01(金) 登記・測量のQ&A NO.175「地目とは」
2013/01/15(火) 登記・測量のQ&A NO.174「海に突き出た土地の扱い」
2013/01/01(火) 登記・測量のQ&A NO.173「海・川・湖と陸地の境」
2012/12/15(土) 登記・測量のQ&A NO.172「所有権界・占有権界とは」
2012/12/01(土) 登記・測量のQ&A NO.171「筆界とは」
2012/11/15(木) 登記・測量のQ&A NO.170「登記の順番」
2012/11/01(木) 登記・測量のQ&A NO.169「登記される事項」
2012/10/15(月) 登記・測量のQ&A NO.168「表題登記とは」
2012/10/01(月) 登記・測量のQ&A NO.167「表示に関する登記の種類」
2012/09/15(土) 登記・測量のQ&A NO.166「表示に関する登記とは」
2012/09/01(土) 登記・測量のQ&A NO.165「登記とは」
2012/08/15(水) 登記・測量のQ&A NO.164「建築協定とは」
2012/08/01(水) 登記・測量のQ&A NO.163「建築確認とは」
2012/07/15(日) 登記・測量のQ&A NO.162「建築限界とは」
2012/07/01(日) 登記・測量のQ&A NO.161「建築制限とは」
2012/06/15(金) 登記・測量のQ&A NO.160「様々な宅地の定義」
2012/05/31(木) 登記・測量のQ&A NO.159「農地転用とは」