• 佐藤清和土地家屋調査士・行政書士事務所 トップページ
  • お役立ち情報バックナンバー

お役立ち情報バックナンバー

2006/01/10(火)

新不動産登記法Q&A 第010号「土地の分筆登記が難しくなったって聞きましたが本当ですか?」

■■■■■登記の佐藤「土地建物の悩み相談Q&A」■■■■■

あけましておめでとうございます。
土地家屋調査士・行政書士の佐藤清和です。
今年も登記測量・住宅関連の情報をいち早くお届けしようと思っ
ておりますので、引き続きご愛読よろしくお願い致します。


このメールは私と名刺交換していただいた方、「あなたの街の登記測量相
談センター庄内窓口」http://to-ki.jp/satou/ からお役立ち情報をお申

込みいただいた方に、身近な問題として登記測量又、住宅営業等に役立つ
メッセージをお届けしております。

配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://to-ki.jp/satou/info.html

★★★1月[1回目]お役立ち情報宅急便★★★2006年1月10日

★★★★★「新不動産登記法Q&A」★★★★★

「第10回・土地の分筆登記が難しくなったって聞きましたが本当ですか?」

問い
------------------------------------------------------------------
お隣の土地を一部買わせてもらうことになったので、近くの土地家屋調査士さんに相談に行ったところ、土地の分筆登記は不動産登記法の改正で手続きがちょっと複雑になったと言われてしまいました。それは本当ですか?

答え
------------------------------------------------------------------
結論から言いますと「複雑になった」と言うより、「厳密に申請しなければならなくなった」という方が正しいようです。

不動産登記を管理している法務局サイドとしては、国民の不動産を守るためには

 1)正確な地図の整備
 2)土地の形の正確性を確保

の2点が必要だと考えています。

そのため、
分筆登記をする際に法務局へ提供する土地の地積測量図は、原則として分筆後の土地の全てについて

 1)地積(土地の面積)の求積方法
 2)筆界点間の距離
 3)筆界点の座標値

を明らかにしなければならなくなりました。

ここでの、「全ての土地の地積を求めなければならない」という縛りがポイントになります。

もし分筆前の地積と分筆後の地積の差が誤差の限度を超えるときには、「地積の更正の登記」の申請をしてからでなければ分筆登記をすることができなくなってしまったのです。

改正前の不動産登記法では、分筆される側の土地だけ地積の求積を行い、残りの土地については、便宜上、登記簿に記載されている面積から分筆する土地の面積を差し引いて登記申請することができたので、地積更正登記をすることなく分筆登記をすることができました。

説明図
 


今回の不動産登記法の改正で地積更正登記をしなければならない可能性がでてきたことを考えると申請人への費用負担が大きくなったと言えます。

しかし、従前の方法を続けていると、分筆される側の土地は正確な地積で登記されますが、残る土地の誤差は大きくなり、全体として地図や地積測量図等の正確性が悪くなる可能性がありました。

今回の改正からは、手続き上の簡便さを求めるより

 1)正確な地図の整備
 2)土地の形の正確性を確保

を優先することで、
土地所有者の不動産を守り、未然に土地筆界紛争を防止しようという
法務局サイドの強い意志を感じます。

「自己の不動産を守る」為の努力たるもの大変なものです。


「新不動産登記法Q&A」は今回で終了です。
次回からは新シリーズでお届けする予定です。

どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。

------------------------------------------------------------------


┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃ビジネスお役立ち情報【ビジネスをするなら!】
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 キーワード:
   ビジネスはバクハツだ!やるならバクハツしよう!

 解説:
   異端児、インパクト・・・。
   すべてのものはエネルギーの爆発。


 あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?
 ※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。

  http://www.kandamasanori.com/
--------------------------------------------------- 
= 神田昌典365日語録  株式会社アルマックより =
---------------------------------------------------


-----------------------------------------------------------

私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、
登記測量の分野で深く関わっております。

今回のようなご相談は土地・建物登記の専門家、土地家屋調査士をご活用
下さい。

お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受け
しております。どうぞお気軽にご相談下さい。
http://to-ki.jp/satou/

ただし、庄内地方を中心に山形県内に限定させていただきますのでよろし
くお願いします。

┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏

┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃ 境界測量・建物登記 佐藤清和事務所 
┗━━━┛ 土地家屋調査士・行政書士 佐藤清和
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┏┌ 
┏┌ 〒998-0012 山形県酒田市下安町15-7
┏┌ Tel:0234-23-2150 Fax:0234-23-3237
┏┌ E-mail satou@to-ki.jp
┏┌
┏┌ 【発行所】
┏┌  あなたの街の登記測量相談センター<庄内窓口>
┏┌  http://to-ki.jp/satou/
┏┌  専任相談員 土地家屋調査士 佐藤清和
┏┌


【発行責任者】 佐藤清和 Kiyokazu Satou
ご意見・ご感想お待ちしております:satou@to-ki.jp

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 2006.1.10



バックナンバーリスト

2013/06/20(木) 登記・測量のQ&A NO.139「雑種地とは・宅地への変更可能か」
2013/05/17(金) 登記・測量のQ&A NO.138「分譲マンション土地の持ち分は」
2013/04/17(水) 登記・測量のQ&A NO.137「ビニールハウスは登記できるか」
2013/03/25(月) 登記・測量のQ&A NO.136「傾斜地がある土地の境界線はどこか」
2013/02/20(水) 登記・測量のQ&A NO.135「二世帯住宅の建物登記」
2013/01/25(金) 登記・測量のQ&A NO.134「道路対向地でも境界立会が必要か」
2011/09/12(月) 登記・測量のQ&A NO.133「境界立会への協力は必要なのか」
2011/08/25(木) 登記・測量のQ&A NO.132「保留地とは何か」
2011/07/26(火) 登記・測量のQ&A NO.131「休耕田の地目変更は可能か」
2011/07/08(金) 登記・測量のQ&A NO.130「土地を分割して相続させたい」
2011/06/28(火) 登記・測量のQ&A NO.129「土地の境界石は信頼できるか」
2011/06/10(金) 登記・測量のQ&A NO.128「通行地役権を設定したい」
2011/05/25(水) 登記・測量のQ&A NO.127「違反建築でも建物登記は可能か」
2011/05/10(火) 登記・測量のQ&A NO.126「幅員4メートルない位置指定道路」
2011/04/25(月) 登記・測量のQ&A NO.125「いつ新築建物として認定されるか」
2011/04/12(火) 登記・測量のQ&A NO.124「買った土地の面積が少ない」
2011/03/25(金) 登記・測量のQ&A NO.123「隣地との境界線を確定したい」
2011/03/11(金) 登記・測量のQ&A NO.122「マンション購入者に敷地の権利はあるのか」
2011/02/28(月) 登記・測量のQ&A NO.121「分譲マンションの敷地はどこまでか」
2011/02/10(木) 登記・測量のQ&A NO.120「土地を購入したら滅失忘れ建物」

総数:188件 (全10頁)

前20件 1 2 3 4 5 >>| 次20件