- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2004/09/15(水)
土地建物の悩み相談Q&A 第016号 「土地の境界石は信頼できるか」
■■■■■登記の三坂「土地建物の悩み相談Q&A」■■■■■
こんにちは!
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
朝晩涼しくなり、少し過ごしやすくなってきました。
最近は、イチロ−やストライキ等野球界のことが世間を賑わせています。先日、私も野球をしてきました。結果は、大敗でしたが・・・。
このメールは私と名刺交換していただいた方、三坂登記測量事務所のホームページ http://to-ki.jp/misaka/ からお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な問題として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://to-ki.jp/misaka/info.html
★★★★★9月[第2回目]の悩み相談宅急便★★★★★2004年9月15日
★★★★★★★「土地の境界石は信頼できるか」★★★★★★★
第16回・土地建物悩み相談Q&A
問い
------------------------------------------------------------------
私は不動産の仲介業者を通じて土地を購入しました。
最近、境界問題のトラブルをよく耳にするので、仲介業者に「境界杭はしっかりしてますか?」と質問したところ、すべての個所に境界石があるので大丈夫と言われました。
これだけで本当に大丈夫なのでしょうか?
答え
------------------------------------------------------------------
境界石があれば大丈夫と考えがちですが、実はこれだけでは充分ではありません。
と言うのも、その境界石は隣接地権者(道路と接する場合は役所も含む)の立ち会いや同意は得ているのか、その後の工事で移動してないか、その石が境界だとみなす根拠(境界確定図や法務局備え付けの地積測量図、昔の実測図等と一致した点に石がある等)はあるのか、などです。
従って、土地を購入するときは、境界石があるだけで安心せずに[必ずその石が境界だと言える根拠のある図面]を求めることが有効です。
さらに最も安全なのは、隣地所有者の境界承認印が押印してある「境界確定図」を作成させることでしょう。
この図面を作ることは費用も時間もかかるため、常に作成するとは限りませんが、買い主にとって境界トラブルを未然に防ぐ有益な方法と言えます。
次回は「傾斜地がある土地の境界線はどこか」についてです。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
------------------------------------------------------------------
★登記豆知識[地目の定め方]★
ため池:耕地灌漑用の用水貯溜池をいう。
------------------------------------------------------------------
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
今回のようなご質問は土地の境界に最も詳しい専門家、土地家屋調査士をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。ただし、法務局等での調査が必要な場合は、登記印紙などの実費は有料となります。(実費はおおむね5千円〜1万円程度です)
http://to-ki.jp/misaka/
ただし、宝塚市、伊丹市、川西市、尼崎市、西宮市、三田市、猪名川町に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
三坂登記測量事務所<宝塚>
土地家屋調査士 三坂 友章
http://to-ki.jp/misaka/
【事務所】
〒665-0861
兵庫県宝塚市中山寺1丁目11番13号プラスパカトウビル3階
TEL:0797-85-8031 FAX:0797-85-8032
【発行責任者】 三坂 友章
ご意見・ご感想お待ちしております:misaka@to-ki.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
バックナンバーリスト
2014/01/15(水) 登記・測量のQ&A NO.198「床面積に含まれない部分とは」
2014/01/01(水) 登記・測量のQ&A NO.197「建物の床面積とは」
2013/12/15(日) 登記・測量のQ&A NO.196「建物の構造とは」
2013/12/01(日) 登記・測量のQ&A NO.195「建物の種類とは」
2013/11/15(金) 登記・測量のQ&A NO.194「用途地域とは」
2013/11/01(金) 登記・測量のQ&A NO.193「ブルーマップとは」
2013/10/15(火) 登記・測量のQ&A NO.192「住居表示と地番」
2013/10/01(火) 登記・測量のQ&A NO.191「法定外公共物とは」
2013/09/15(日) 登記・測量のQ&A NO.190「不完全な位置指定道路」
2013/09/01(日) 登記・測量のQ&A NO.189「位置指定道路とは」
2013/08/15(木) 登記・測量のQ&A NO.188「土地の面積の計算方法」
2013/08/02(金) 登記・測量のQ&A NO.187「合筆できない土地」
2013/07/15(月) 登記・測量のQ&A NO.186「土地合筆登記とは」
2013/07/01(月) 登記・測量のQ&A NO.185「地目変更登記とは」
2013/06/15(土) 登記・測量のQ&A NO.184「地図訂正の申出とは」
2013/06/01(土) 登記・測量のQ&A NO.183「地積更正登記とは」
2013/05/15(水) 登記・測量のQ&A NO.182「境界確定図とは」
2013/05/01(水) 登記・測量のQ&A NO.181「境界標とは」
2013/04/15(月) 登記・測量のQ&A NO.180「分筆登記とは」
2013/04/01(月) 登記・測量のQ&A NO.179「筆界未定地とは」