- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2012/06/15(金)
登記・測量のQ&A NO.160「様々な宅地の定義」
■■■■登記の三坂 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
我が家の11歳の犬が骨折しました。
歳をとっているので、完治まで時間がかかるそうです。
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/misaka/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/misaka/oyakudachi/
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第160号
「様々な宅地の定義」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は、「農地転用」について概要をお話しました。
問い
------------------------------------------------------------------
法律によって「宅地」の定義が違うそうですが、どのような違いがあるのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
一言で「宅地」と言っても、適用される法律によって定義が違いますので、注意が必要です。
幾つかご紹介しますので、参考にして下さい。
■宅建業法の宅地
宅建業法は、宅地と建物の取引に関する法律で、購入者の保護や流通の円滑化を図ること等を目的としています。
この法律で「宅地」とは、次の通りです。
(1)建物の敷地になっている土地
(2)用途地域内の土地で、道路・公園・河川などの公共の施設として用いられている土地以外の土地
(宅建業法 第2条)
地目や現況のいかんを問わず、上記に当てはまるものは全て宅地として取り扱います。
■土地区画整理法の宅地
土地区画整理法は、健全な市街地の造成を図る事で、社会全体の共通の利益に役立てること等を目的としています。
この法律で「宅地」とは、公共施設として用いられている国又は地方公共団体の所有する土地以外の土地をいいます。
(土地区画整理法 第2条)
公共施設以外の土地は、農地や山林も含め全て宅地です。
■宅地造成等規制法の宅地
宅地造成等規制法は、宅地造成に伴う災害を防止し、国民の生命及び財産の保護を図ること等を目的としています。
この法律で「宅地」とは、農地、採草放牧地、森林、道路、公園、河川その他公共の用に供する施設の用いられている土地以外の土地をいいます。
(宅地造成等規制法 第2条)
農地や採草放牧地は宅地として取り扱いません。
■不動産登記法の宅地(地目)
不動産登記法は、不動産の表示及び不動産に関する権利を公示(登記)し、国民の権利の保全を図り、それによって取引の安全と円滑に資することを目的としています。
この法律で「宅地」は、建物の敷地及びその維持若しくは効用を果たすために必要な土地となっています。
(不動産登記事務取扱手続準則 第68条)
土地の現況及び利用目的に重点を置き、部分的にわずかな差異があっても、土地全体としての状況を観察して定めるものとされています。
以上、「様々な宅地の定義」についての簡単な説明でした。もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「建築制限とは」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。ただし、法務局等の調査が必要な場合は、登記印紙などの実費は有料となります。(実費はおおむね5千円〜1万円程度です)
http://www.to-ki.jp/misaka/
ただし、西宮市、宝塚市、神戸市、芦屋市、伊丹市、川西市、尼崎市、三田市に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃〜境界測量・土地建物登記の専門家〜
┗━━━┛サンリーフ合同事務所
┃ _______________________
┃|
┃|〒663-8233 兵庫県西宮市津門川町3番2号
┃|TEL:0798-78-7075 FAX:0797-85-6051
┃|土地家屋調査士 三坂 友章
┃|e-mail office-misaka@msc.biglobe.ne.jp
┃|
┃|☆あなたの街の登記測量相談センター<西宮・宝塚>
┃|http://www.to-ki.jp/misaka/
バックナンバーリスト
2014/11/16(日) 登記・測量のQ&A NO.218「農地の慣習上の筆界」
2014/11/01(土) 登記・測量のQ&A NO.217「宅地の慣習上の筆界」
2014/10/15(水) 登記・測量のQ&A NO.216「海や川と陸地の境」
2014/10/01(水) 登記・測量のQ&A NO.215「傾斜地の筆界」
2014/09/15(月) 登記・測量のQ&A NO.214「筆界と所有権界」
2014/09/01(月) 登記・測量のQ&A NO.213「国有地の払い下げを受けたとき」
2014/08/15(金) 登記・測量のQ&A NO.212「建物の合体とは?」
2014/08/01(金) 登記・測量のQ&A NO.211「建物の区分とは?」
2014/07/15(火) 登記・測量のQ&A NO.210「建物の合併とは?」
2014/07/01(火) 登記・測量のQ&A NO.209「建物を分割する時」
2014/06/15(日) 登記・測量のQ&A NO.208「建物を取り壊した時」
2014/06/01(日) 登記・測量のQ&A NO.207「建物を増築・改築した時」
2014/05/15(木) 登記・測量のQ&A NO.206「建物を新築した時」
2014/05/01(木) 登記・測量のQ&A NO.205「建物の家屋番号とは」
2014/04/15(火) 登記・測量のQ&A NO.204「建物の構造とは」
2014/04/01(火) 登記・測量のQ&A NO.203「建物の種類とは」
2014/03/15(土) 登記・測量のQ&A NO.202「敷地権とは」
2014/03/01(土) 登記・測量のQ&A NO.201「区分建物とは」
2014/02/15(土) 登記・測量のQ&A NO.200「主たる建物と附属建物」
2014/02/01(土) 登記・測量のQ&A NO.199「登記できない建物」