- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2006/11/01(水)
登記・測量のQ&A NO.025「建物の構造とは?」
■■■■登記の三坂 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
今日から今月末まで宝塚市では「おいしいまち宝塚2006」が開催されます。
これは、市内の洋菓子・和菓子・パン店を回ってスタンプを集め、商品を獲得しようといったイベントです。
家内は、スタンプを集めるぞ!と張り切っています。
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/misaka/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/misaka/oyakudachi/
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第025号
「建物の構造とは?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「建物の種類」についてお話ししました。
建物の種類は、建物を特定するための登記事項で、登記を見た人がその建物を正しく理解するための判断材料となること、建物の種類が変更になったときには、1ヶ月以内に建物の表題部の変更の登記を申請しなければならないことなどをお話ししました。
今回は「建物の構造」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
私の家は瓦屋根ですが、今度改築するのを機に屋根の種類を変えようと思っています。建物の屋根を変更する場合、建物の構造を変更する登記が必要だと聞きました。この「建物の構造」とはどういったものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
建物の構造は、前回のお役立ち情報に書いた「建物の種類」と同様に、建物を特定するために登記事項とされています。そして、建物の構造が変更になったときには、その所有者は1ヶ月以内に建物の表題部の変更の登記を申請しなければなりません。
建物の構造の定め方については、法律(不動産登記規則)で次のように定められています。
----------(引用:ここから)----------
第百十四条 建物の構造は、建物の主たる部分の構成材料、屋根の種類及び階数により、次のように区分して定め、これらの区分に該当しない建物については、これに準じて定めるものとする。
一 構成材料による区分
イ 木造
ロ 土蔵造
ハ 石造
ニ れんが造
ホ コンクリートブロック造
ヘ 鉄骨造
ト 鉄筋コンクリート造
チ 鉄骨鉄筋コンクリート造
二 屋根の種類による区分
イ かわらぶき
ロ スレートぶき
ハ 亜鉛メッキ鋼板ぶき
ニ 草ぶき
ホ 陸屋根
三 階数による区分
イ 平家建
ロ 二階建(三階建以上の建物にあっては、これに準ずるものとする。)
----------(引用:ここまで)----------
建物の構造は、登記を見た人が、その建物を正しく理解するための判断材料となりますので、「建物の種類」の場合と同様に上記区分に該当しない場合には、新しい構造を登記することができる事になっています。
以上、建物の構造について簡単にご紹介しました。詳細をお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「家屋番号」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。ただし、法務局等の調査が必要な場合は、登記印紙などの実費は有料となります。(実費はおおむね5千円〜1万円程度です)
http://www.to-ki.jp/misaka/
ただし、宝塚市、伊丹市、川西市、尼崎市、西宮市、三田市、猪名川町、池田市に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃〜境界測量・土地建物登記の専門家〜
┗━━━┛三坂登記測量事務所
┃ _______________________
┃|
┃|〒665-0866 兵庫県宝塚市星の荘3番21号
┃|TEL:0797-85-8031 FAX:0797-85-6051
┃|土地家屋調査士 三坂 友章
┃|e-mail misaka@to-ki.jp
┃|
┃|☆あなたの街の登記測量相談センター<宝塚>
┃|http://www.to-ki.jp/misaka/
バックナンバーリスト
2007/05/15(火) 登記・測量のQ&A NO.038「堤防と民有地の境」
2007/05/01(火) 登記・測量のQ&A NO.037「海や川と陸地の境」
2007/04/15(日) 登記・測量のQ&A NO.036「傾斜地の筆界」
2007/04/01(日) 登記・測量のQ&A NO.035「筆界と所有権界」
2007/03/15(木) 登記・測量のQ&A NO.034「国有地の払い下げを受けたとき」
2007/03/01(木) 登記・測量のQ&A NO.033「建物の合体とは?」
2007/02/15(木) 登記・測量のQ&A NO.032「建物の区分とは?」
2007/02/01(木) 登記・測量のQ&A NO.031「建物の合併とは?」
2007/01/15(月) 登記・測量のQ&A NO.030「建物を分割する時」
2007/01/04(木) 登記・測量のQ&A NO.029「建物を取り壊した時」
2006/12/15(金) 登記・測量のQ&A NO.028「建物を増築・改築した時」
2006/12/01(金) 登記・測量のQ&A NO.027「建物を新築した時」
2006/11/15(水) 登記・測量のQ&A NO.026「家屋番号とは?」
2006/11/01(水) 登記・測量のQ&A NO.025「建物の構造とは?」
2006/10/15(日) 登記・測量のQ&A NO.024「建物の種類とは?」
2006/10/01(日) 登記・測量のQ&A NO.023「用途地域って何?」
2006/09/15(金) 登記・測量のQ&A NO.022「敷地権って何?」
2006/09/01(金) 登記・測量のQ&A NO.021「区分建物」
2006/08/15(火) 登記・測量のQ&A NO.020「主たる建物と附属建物」
2006/08/01(火) 登記・測量のQ&A NO.019「登記できない建物」