- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2006/08/01(火)
登記・測量のQ&A NO.019「登記できない建物」
■■■■登記の三坂 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
本日、相続税や贈与税の算定基礎となる2006年分の路線価が(1月1日現在)が、国税庁により公表されました。
全国平均14年ぶりに上昇し、私の家の前の路線価もわずかながら上昇していました。
皆さんも一度、自分の家の前の路線価を見てみてはいかがでしょうか?
国税庁の路線価のホームページアドレスです。 http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/misaka/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/misaka/oyakudachi/
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第019号
「登記できない建物」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「床面積に含まれない部分」についてお話ししました。
周囲に壁のないベランダやバルコニーの他、吹き抜け部分に設置された、手すりが付いている階段や、出窓の下部が床面と同一の高さにない場合には、床面積に算入しない事などをお話ししました。
今回は「登記できない建物」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
知り合いからビニールハウスのような建物は登記できないと聞きましたが、どのような理由で登記できないのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
建物を登記するためには、満たさなければならない要件があるのですが、ビニールハウスは、その要件を満たしていないために登記できないのです。
登記の対象となる建物の要件とは、次のようなものです。
(1)屋根および周壁などで外気を分断できること。
(2)土地に固定されていて容易に移動できないこと。
(3)永続的に使用できること。
(4)その建物の目的とする用途に使える状態にあること。
(5)独立した不動産として取引対象となりうるものであること。
これら全部を満足しなければ、建物として登記できません。
ビニールハウスの場合、屋根や周壁の部分がビニールで覆われているだけですから、耐久性に乏しく永続性にも欠けますので、登記できないのです。
しかし、屋根や周囲にガラスまたはガラス質の板がはめ込まれているような場合は、建物として認められます。
その他、登記の対象とはならない建物には次のようなものがあります。
・コンクリートブロックの上に設置された組み立て式の物置
→容易に移動できるので、定着性があるとは言えず登記できません。
・工事現場に設置されているプレファブの事務所や作業宿舎
→工事終了後に取り壊すことが予定されているので、永続性に欠けます。
また、丸太杭の上に土台を置いて、鎹(かすがい)で固定しただけのプレハブ建物は、定着しているとはいえないので登記できません。
・住宅展示場のモデルハウス
→これも展示期間が終了すれば取り壊されますので、永続性に欠け、登記できません。
・建築途中の建物
→建築途中の建物は、その目的とする用途に使える状態にありませんので登記できません(建物が完成すれば登記できます)。
以上、身近な例について紹介しましたが、実際には、建物として登記できるかどうかの判断は、非常に難しい場合があります。詳しくは、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「主たる建物と附属建物」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。ただし、法務局等の調査が必要な場合は、登記印紙などの実費は有料となります。(実費はおおむね5千円〜1万円程度です)
http://www.to-ki.jp/misaka/
ただし、宝塚市、伊丹市、川西市、尼崎市、西宮市、三田市、猪名川町、池田市に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃〜境界測量・土地建物登記の専門家〜
┗━━━┛三坂登記測量事務所
┃ _______________________
┃|
┃|〒665-0866 兵庫県宝塚市星の荘3番21号
┃|TEL:0797-85-8031 FAX:0797-85-6051
┃|土地家屋調査士 三坂 友章
┃|e-mail misaka@to-ki.jp
┃|
┃|☆あなたの街の登記測量相談センター<宝塚>
┃|http://www.to-ki.jp/misaka/
バックナンバーリスト
2007/05/15(火) 登記・測量のQ&A NO.038「堤防と民有地の境」
2007/05/01(火) 登記・測量のQ&A NO.037「海や川と陸地の境」
2007/04/15(日) 登記・測量のQ&A NO.036「傾斜地の筆界」
2007/04/01(日) 登記・測量のQ&A NO.035「筆界と所有権界」
2007/03/15(木) 登記・測量のQ&A NO.034「国有地の払い下げを受けたとき」
2007/03/01(木) 登記・測量のQ&A NO.033「建物の合体とは?」
2007/02/15(木) 登記・測量のQ&A NO.032「建物の区分とは?」
2007/02/01(木) 登記・測量のQ&A NO.031「建物の合併とは?」
2007/01/15(月) 登記・測量のQ&A NO.030「建物を分割する時」
2007/01/04(木) 登記・測量のQ&A NO.029「建物を取り壊した時」
2006/12/15(金) 登記・測量のQ&A NO.028「建物を増築・改築した時」
2006/12/01(金) 登記・測量のQ&A NO.027「建物を新築した時」
2006/11/15(水) 登記・測量のQ&A NO.026「家屋番号とは?」
2006/11/01(水) 登記・測量のQ&A NO.025「建物の構造とは?」
2006/10/15(日) 登記・測量のQ&A NO.024「建物の種類とは?」
2006/10/01(日) 登記・測量のQ&A NO.023「用途地域って何?」
2006/09/15(金) 登記・測量のQ&A NO.022「敷地権って何?」
2006/09/01(金) 登記・測量のQ&A NO.021「区分建物」
2006/08/15(火) 登記・測量のQ&A NO.020「主たる建物と附属建物」
2006/08/01(火) 登記・測量のQ&A NO.019「登記できない建物」