- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2004/05/01(土)
土地建物の悩み相談Q&A 第007号 「買った土地の面積が少ない」
■■■■■登記の三坂「土地建物の悩み相談Q&A」■■■■■
こんにちは!
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読ありがとうございます。
山の木々が芽吹き、すがすがしい新緑の季節となりました。今年のゴールデンウイークの海外組は過去最高の人出だそうですが、近くの自然を楽しむのもストレス解消に役立ちそうです。私も連休初日、妙見山に登りました。渓谷コースは、川の水が冷たくなんともいえない爽快感でした。
このメールは私と名刺交換していただいた方、「あなたの街の登記測量相談センター阪神窓口」http://to-ki.jp/misaka/ からお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な問題として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://to-ki.jp/misaka/info.html
★★★★★★★★5月1日の悩み相談宅急便★★★★★2004年5月1日
★★★★★「買った土地の面積が少ない」★★★★★
第07回・土地建物悩み相談Q&A
問い
------------------------------------------------------------------
私は、家を建てようと思い、ある不動産業者の仲介で土地(180平方メートル)を購入しました。
私は土地の面積というものは、登記簿記載の面積通りであるものと思っていましたし、境界杭も入っていたので特に改めて測量をして、その面積による契約(実測精算)をせずに登記簿面積による契約をしてしまったのです。
ところが家を建てる段になり、建築業者から面積が登記簿より9平方メートル少ないと言われました。今から減額請求することは不可能でしょうが、今後のためにも登記簿の面積を実際の面積に訂正しておきたいのですがどうすれば良いのでしょうか。
答え
------------------------------------------------------------------
境界杭が入っているからといって、登記簿面積と実際の面積が一致しているとは限りません。むしろ多少の違いがあることが多いようです。
その理由としては、
1、元々の面積が測量誤差等で違っていた。
2、分筆登記したときに求積ミスがあった。
3、境界杭が移動した。
等いろいろなことが考えられますが、いずれにしても大ざっぱな測量ではなく土地家屋調査士に依頼し、正確な測量図を求め検討してみることが必要です。
さらに登記簿面積を正しい面積に直す登記(地積更正登記)としておけば、将来の境界紛争を未然に防ぐ手だてにもなることでしょう。
次回は「地番と住居表示の違いがわからない」についてです。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
------------------------------------------------------------------
★登記豆知識[地目の定め方]★
池沼:灌漑用水でない水の貯留地
------------------------------------------------------------------
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
今回のようなご相談は土地の境界に最も詳しい専門家、土地家屋調査士をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。どうぞお気軽にご相談下さい。
http://to-ki.jp/misaka/
ただし、宝塚市、伊丹市、川西市、尼崎市、西宮市、三田市、猪名川町に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
あなたの街の登記測量相談センター<阪神窓口>
専任相談員 土地家屋調査士 三坂 友章
http://to-ki.jp/misaka/
【事務所】
〒665-0861
兵庫県宝塚市中山寺1丁目11番13号プラスパカトウビル3階
TEL:0797-85-8031 FAX:0797-85-8032
【発行責任者】 三坂 友章
ご意見・ご感想お待ちしております:misaka@to-ki.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 2004.5. 1
バックナンバーリスト
2005/09/16(金) 新不動産登記法Q&A 第008号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」 その2
2005/09/01(木) 新不動産登記法Q&A 第007号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」
2005/08/15(月) 新不動産登記法Q&A 第006号 「改正前後で書面による申請に違いはあるのか」
2005/08/01(月) 新不動産登記法Q&A 第005号 「書面による申請はどうなるのか」
2005/07/15(金) 新不動産登記法Q&A 第004号 「オンライン登記申請の具体的方法とは」
2005/07/01(金) 新不動産登記法Q&A 第003号 「権利証の廃止について」
2005/06/15(水) 新不動産登記法Q&A 第002号 「オンライン登記所の指定とは」
2005/06/01(水) 新不動産登記法Q&A 第001号 「改正の背景と概要について」
2005/05/15(日) 土地建物の悩み相談Q&A 第032号 「河川保全区域内の土地分譲手続き」
2005/05/01(日) 土地建物の悩み相談Q&A 第031号 「プレハブ建物を登記したい」
2005/04/15(金) 土地建物の悩み相談Q&A 第030号 「境界標の種類について」
2005/04/01(金) 土地建物の悩み相談Q&A 第029号 「縄延び、縄縮みはなぜ起こるのか」
2005/03/15(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第028号 「登記面積より少ない実測面積」
2005/03/01(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第027号 「公図の無番地は脱落地なのか」
2005/02/15(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第026号 「市街化調整区域に住宅を建てたい」
2005/02/01(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第025号 「分譲マンション土地の持分は」
2005/01/15(土) 土地建物の悩み相談Q&A 第024号 「土地家屋調査士とは」
2005/01/03(月) 土地建物の悩み相談Q&A 第023号 「位置指定道路について知りたい」
2004/12/15(水) 土地建物の悩み相談Q&A 第022号 「土地を分割して相続させたい」
2004/12/01(水) 土地建物の悩み相談Q&A 第021号 「幅員3メートルの市道、道路後退必要か」