お役立ち情報バックナンバー
2012/10/19(金)
登記・測量のQ&A NO.092「筆界特定の申請人とは」
■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
─────────────────────────────────
10月も半ばになり、だんだんと秋らしい気候になってきました。
店頭では栗、さつまいもなどの秋の味覚が目につきます。
我が家では毎年、この時期にしか出回らない紅玉りんごを買い求めて焼きりんごにしていただきますが、酸味の強い紅玉ならではの味わいで、これを食べると秋が来たなと実感します。
先日、畑の仲間が、紅玉に限らず味がいまひとつだったり、小粒のためお値打ちなりんごを焼きりんごにすると言っていました。
りんごの芯をくり抜いて、そこに砂糖、シナモン、バターを詰め込んで焼くだけです。レンジとオーブントースターを併用すると、美味しい焼きりんごが時間短縮で簡単に出来ますよ。
アツアツの焼きりんご、これからの季節にお試しになってはいかがでしょうか?
─────────────────────────────────
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第092号
「筆界特定の申請人とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界の特定とは」についてその概要をお話ししました。
筆界特定は、新たに筆界を決めるものではなく、登記された時に定められた「元々の筆界を筆界特定登記官が現地で明らかにすること」が目的である。
ということをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定の申請人は誰ですか?
答え
────────────────────────────────
筆界特定の申請をすることができる者は、土地の所有権登記名義人等となっています。
つまり登記されている土地ならその土地の所有者又は所有権者として名前が載っている人が申請人です。共有土地の場合は共有者全員が申請人になれることはもちろん、共有者の1人でも単独で申請人になることができます。
また、相続人も共有者の扱いと同様に申請人になることができます。
登記名義人以外が申請人となる特殊なケースもあります。
(1)地番のない土地(未登記の土地)は、その土地の所有者が申請人になります。
(2)一筆の土地の一部の所有権を取得した者
基本的に筆界特定の申請をするには、所有権登記名義人等でなければなりません。実体上の所有権を取得した者であっても、所有権移転登記を行わない限り申請することはできません。
しかしながら、一筆の土地の一部の所有権を取得した者が、所有権登記名義人になるためには、
取得部分について分筆登記
↓
取得部分を所有権移転登記
このように一筆の土地の一部について所有権移転登記する前提として、分筆登記が必須の条件となってきます。
分筆登記は分筆元地の全部について筆界確認が必要となりますので、
筆界確認ができない
↓
分筆登記ができない
↓
所有権移転登記ができない
↓
筆界特定の申請人になれない
ということになってしまいます。
そのような場合の救済策として、一筆の土地の一部の所有権を取得した者は、取得した原因にかかわらず筆界特定の申請人になることができることとされました。
この場合に申請できる筆界特定の範囲は分筆地のみならず残地を含めた土地の全部が対象になります。
(参考資料:法務省民事局パンフレット「筆界はどこ?」、日本加除出版
株式会社「筆界特定制度一問一答と事例解説」)
以上、筆界特定の申請人について簡単にご紹介しました。
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におた
ずねください。
今回はここまでです。
次回は、「筆界特定の対象土地と関係土地とは」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知県長久手市岩作向田22-2
都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2008/01/17(木) 登記・測量のQ&A NO.044「合筆の場合の地番の付け方」
2008/01/03(木) 登記・測量のQ&A NO.043「分筆の場合の地番の付け方」
2007/12/03(月) 登記・測量のQ&A NO.042「地番とは?」
2007/11/05(月) 登記・測量のQ&A NO.037「海や川と陸地の境」
2007/10/01(月) 登記・測量のQ&A NO.036「傾斜地の筆界」
2007/09/17(月) 登記・測量のQ&A NO.035「筆界と所有権界」
2007/09/03(月) 登記・測量のQ&A NO.034「国有地の払い下げを受けたとき」
2007/08/14(火) 登記・測量のQ&A NO.033「建物の合体とは?」
2007/08/01(水) 登記・測量のQ&A NO.032「建物の区分とは?」
2007/07/17(火) 登記・測量のQ&A NO.031「建物の合併とは?」
2007/07/02(月) 登記・測量のQ&A NO.030「建物を分割する時」
2007/06/16(土) 登記・測量のQ&A NO.029「建物を取り壊した時」
2007/06/01(金) 登記・測量のQ&A NO.028「建物を増築・改築した時」
2007/05/21(月) 登記・測量のQ&A NO.027「建物を新築した時」
2007/05/01(火) 登記・測量のQ&A NO.026「家屋番号とは?」
2007/04/12(木) 登記・測量のQ&A NO.025「建物の構造とは?」
2007/03/07(水) 登記・測量のQ&A NO.024「建物の種類とは?」
2007/02/05(月) 登記・測量のQ&A NO.023「用途地域って何?」 1
2007/01/19(金) 登記・測量のQ&A NO.022「敷地権って何?」
2007/01/07(日) 登記・測量のQ&A NO.021「区分建物」