お役立ち情報バックナンバー
2005/10/17(月)
新不動産登記法Q&A 第008号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」その2
■■■■■登記の都築「新不動産登記法Q&A」■■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月も中旬に入り、めっきり涼しくなりました。季節が、着実に進んでいることを感じる今日この頃です。
我家の子供達も、少し前までTシャツ一枚で寝ていましたが、さすがに最近は寒さのせいでトレーナーを着てねています。でも、昔から「子供は風の子」と言われるように、大人に比べて寒さには強いみたいですね。いつもほとんど布団を着ていませんが、風邪もひかず元気です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役
立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立
つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/info.html
★★★★★「新不動産登記法Q&A」★★★★★
「第8回・本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」その2
問い
------------------------------------------------------------------
登記法改正で、いろいろな「○○情報」という単語が出てきましたが、何か理由があるのでしょうか?
例えば「登記識別情報」や「本人確認情報」というものは、どんな時に必要となるのでしょうか?
答え
------------------------------------------------------------------
前回のおさらいになりますが、
本人確認をする手段が、以前の登記法と改正後の登記法では次のように変わりました。
以前の登記法:権利書
改正後の登記法:登記識別情報
本質はどちらも不動産登記法上の固有の本人確認の手段(本人を確認できる「情報」ともいえますね)であるということでしたね。
それでは、今日のお話に続きます。
改正後の登記法では、不動産の権利を失う方(不動産を手放す方などで、以降「登記義務者」と呼びます)などが登記識別情報の提供をすることで、本人確認をしています。
ところが、やっぱり諸事情(例えば、無くしたり)で登記識別情報を提供できない時があります。
登記識別情報を提供できない時の申請はどうなるのでしょうか?
答えは、
登記業務に携わっている登記官が、登記義務者に対して
1、当該申請があった旨
2、当該申請の内容が真実であると思料されるときは、
一定の期間内にその申し出をすべき旨
を事前に通知することで、本人確認をします。
この通知の返事がない限りは、本人確認ができないので登記官は登記をすることができません。
しかしこの事前通知制度だけで本人確認をしようとすると、登記所(法務局)の職員の数は限られている上に、従来の登記業務以外に登記官が本人確認をしなければならないので、物理上業務の停滞を招く恐れがあります。
そこで、この事前通知制度に代わる本人確認の手段として
1、資格者(司法書士、土地家屋調査士及び弁護士)による
「本人確認情報」の提供
2、公証人による本人確認の認証
という登記官以外の資格者に本人確認をしてもらう制度を設けています。
この制度は、資格者や公証人に本人確認をしてもらうことで申請依頼をされる方の登記申請時に伴う煩雑な作業の負担を軽減するものですが、同時に資格者等は代理人として品位保持義務という重い責任をを負い、不実登記の出現を防止すべき職責を負う事になりました。
そのため、依頼者の方は本人を確認できる書類の提示(例えば、免許書の写し、年金手帳、保険証など)ですみ、その後の煩雑な本人確認情報の作成は資格者等が担うこととなります。
以上をまとめますと、
本人確認を必要とする場合の登記には「登記識別情報」の提供をすることで本人確認をします。
しかし、「登記識別情報」を提示できない場合には、
1、登記官の事前通知
2、資格者の「本人確認情報」の提供
3、公証人の本人確認の認証人
のいずれかが必要となります。
結論は、「登記識別情報」も権利書と同じで、大事に保管してください。
ということですね。
次回は、「法務局の地図が間違っていた時は、どうやって訂正すればいいの?」をお届けします。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
------------------------------------------------------------------
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知郡長久手町大字岩作字向畑60-3
都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2005/11/16(水) 新不動産登記法Q&A 第010号「土地の分筆登記が難しくなったって聞きましたが本当ですか?」
2005/11/02(水) 新不動産登記法Q&A 第009号 「法務局の地図が間違っていた時は、どうやって訂正すればいいの?」
2005/10/17(月) 新不動産登記法Q&A 第008号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」その2
2005/10/03(月) 不動産登記法Q&A 第007号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」
2005/09/15(木) 新不動産登記法Q&A 第006号 「改正前後で書面による申請に違いはあるのか」
2005/09/01(木) 新不動産登記法Q&A 第005号 「書面による申請はどうなるのか」
2005/08/16(火) 新不動産登記法Q&A 第004号 「オンライン登記申請の具体的方法とは」
2005/08/01(月) 新不動産登記法Q&A 第003号 「権利証の廃止について」
2005/07/14(木) 新不動産登記法Q&A 第002号 「オンライン登記所の指定とは」
2005/07/01(金) 新不動産登記法Q&A 第001号 「改正の背景と概要について」