お役立ち情報バックナンバー
2012/08/28(火)
守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A109
■■■■■登記の守田「登記測量のQ&A」■■■■■
こんにちは。
土地家屋調査士の守田靖昭です。
夏休みの家族旅行。
球磨川の上流のどかな風景。
くっきり青空、緑いっぱいの山。
きれいな川を上っていくとそこには吊橋。
「わー、あの橋すごーい」
「見に行こうか」
「うん!」
「見るだけぞ!」
橋の入り口で記念撮影。
するといっきに渡りはじめる子供たち。
ごんごん揺れるつり橋。
「コラコラ、そんな走って渡らんぞ!」
「お父さんもおいで~」
恐るおそる揺れるつり橋へ足を運び中腹くらいで子供たちと合流。
というより子供たちは対岸まで行って戻って来てるのだが。
「さあ、戻ろうか」
「ねえ、お父さん怖いと?」
「こんなん、屁でもないわ!」
「ふ~ん、下の公園行こっ」
「そうやな」
「あっちのね」
指差す方は対岸。
「あっちかよ!」
橋の上で恐怖に慄いてる私を完全に見透かして
弄り回してくれる子供たち。
お父さんの威厳のかけらもない状態でした・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回はセミナーのご案内をさせてください。
士業の会も立ち上げから5年となりました。
今回は特別企画で他団体ともコラボで開催します。
相続・事業承継対策セミナー
『もっと早く知りたかった!民事信託の世界』
【講演趣旨】
企業の経営者や個人の資産家にとって、事業承継問題、相続問題は避けて通れない
重要な課題となっています。
しかしながら、その本質の問題や対策にはまだまだ十分な理解がなく、着手に手間
取っているのが、資産と事業の承継問題です。
そこで、「民事信託」という手法による資産承継対策、相続対策、事業再生対策の
有効な手法をご紹介し、その有効な切り札としての注目のノウハウを提供させてい
ただきます。経営者や資産家が、本当の意味での「民事信託」の戦略的な活用をご
理解頂き、承継課題、相続課題の円満で円滑な進め方を提案いたします。
経営(事業)承継問題や相続問題が複雑に絡む中小企業の資産承継には、早期の適
切な対策が不可欠です。
また、民事信託は、相続・事業承継の場面に限らず、企業再生など様々な分野で活
用できる汎用性を備えております。
信託は難しいというイメージをお持ちの方にもおすすめです。九州での実例も紹介
した希少なセミナーです。
皆様のご参加をお待ちしております。
後半は、実際に民事信託を九州にて導入をされた資産家オーナーと数々の事業承継・
相続の事案を担当してきた専門家とのパネルディスカッションです。貴重なコラボ
レーション企画です。
どうぞ、ご参加をお待ちしております。
【主催・共催】士業の会・オールウィンコンサルティング㈱・民事信託連絡会
【後援】NPO法人あいあいサポート
【日時】9月5日 水曜日 18時~20時
【場所】福岡・天神ビル 会議室
【会費】講演会3000円
【内容】
第一部基調講演:もっと早く知りたかった民事信託の世界! 相続・事業承継の
切札『誰でも使える!民事信託!』
講師:◆河合 保弘氏 (司法書士・社会保険労務士)中小企業・零細企業に対
する支援業務を中心にノウハウの構築。2001年より企業再建協議会(現CRC)
を設立。常務理事に就任。「誰でも使える民事信託」、「種類株式プラスα」、
「新会社法5つの罠と活用法」、「小説エスコート・ランナー」その他著書多数。
第二部パネルディスカッション:『事業承継対策・争続対策その実例とトレンド
(民事信託活用)』
コーディネーター:◆河合保弘氏
パネラー:◆白木 正四郎氏 海洋石油開発で6年間阿賀沖油田開発で掘削監督、
大分県滝上地熱開発の技師長で10年間勤務。出光興産を退社。滝上地熱開発の龍
と地熱の物語『龍の塔」という自伝小説を発表。椎名誠の主催する『本の雑誌」で、
今月のおすすめの本として推薦される。最近では、「ミッテランコード」というパ
リを舞台にした推理小説を発表。テレビや作家活動を開始。アクション映画「シテ
ィオブドラゴン」製作や歌手「SATOMI」の育成。RKB毎日テレビの「探検九州」のキ
ャスター9年目。サイバー大学で老子哲学講座を5年目。相続時財産(テナントビル)
に民事信託を活用する。
◆岡部 薫氏 (オールウィンコンサルティング㈱代表取締役企業経営マネジメント
サポート協同組合・代表理事・ターンアラウンドマネージャー・事業承継アドバイ
ザー・ファイナンシャルプランナー)事業再生、事業承継、相続問題、M&A、組
織活性化等を中心にコンサルティングを行っている。
◆大谷 健次郎氏 (プラス事務所 シニアパートナー 司法書士)大規模なスト
ラクチャーファイナンス、シンジゲートローン、不動産証券化、SPCを使った分譲
マンションの登記、相続対策とアセット安定運用のための民事信託、会社分割、株
式移転、合併などの複合的組織再編の登記およびこれにかかる不動産登記、債権譲
渡・動産譲渡登記の各種案件等幅広く対応。
◆鈴宮 優氏 (笠井良一税理士事務所・法人・資産税対策部 部長)法人及び
個人の資産税に関す
る業務を20年、相続税の申告件数は約200件。)
【懇親会】会費4000円(イムズ地下 ベースメントしーガーデンONO 飲み放題)
●お申し込みは件名に「相続・事業承継対策セミナー申し込み」として
このメールに返信してください。
氏名・TEL・FAX・セミナー出席・懇親会出席
を記載してください。
--------------------------------------------------------
このメールは私と名刺交換していただいた方、「あなたの街
の登記測量相談センター福岡・香椎窓口」
http://to-ki.jp/morita/から
お役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な問題と
して登記測量に役立つメッセージをお届けしたいと思います。
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://to-ki.jp/morita/info.html
-----------------------------------------------------
●コチラ↓でビデオ出演してますご覧下さい。
http://youtu.be/FggoYovGk6g
http://youtu.be/AwE3w7m8sa0
http://youtu.be/BkJyEQwTMc8
http://youtu.be/TxgfzJA5YSg
http://www.samurai13.jp/wp/tv
■バックナンバーはこちらです。
http://www.to-ki.jp/morita/info.asp
★日記のほうもご覧下さい。★
http://www.to-ki.jp/morita/notebook.asp
▼ツイッター始めました。
アカウント持ってる方フォローしてください。
http://twitter.com/morita_y2001
▼FACE BOOK 始めました。
アカウント:守田靖昭
★★★★★★★今月のお役立ち情報宅急便★★★★★★★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第109号
「特定調査における測量とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「特定調査」について概要をお話ししました。
特定調査とは、筆界調査委員が対象土地に係る筆界を特定するための調査で、
事前準備調査および論点整理の結果を踏まえ、申請人・関係人に立ち会う機
会を与えた上で、対象土地の測量または実地調査を行い筆界点となる可能性
のある点の位置を現地において確認記録します。
また、対象土地のみならず、関係土地やそれ以外の土地についても測量・実
地調査をすることが必要な場合があり、筆界調査委員にはこのような調査権
限が認められています。
というようなことをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定による「特定調査における測量」について教えて下さい。
答え
────────────────────────────────
筆界調査委員は、対象土地について筆界を示す要素に関する測量を実施します。
この測量においては、事前準備調査・論点整理の結果に照らし筆界特定の対象
となる筆界に係る筆界点となる可能性のある点のすべてについて、その位置を
測量することになります。
また、筆界調査委員が必要があると認める場合には、既存の地積測量図、申請人
等が提出した測量図等に基づいて推定される筆界点について復元測量を行います。
測量を行う際には、どの点について、どのように測量を実施するかが事前に測
量実施者に明確にされている必要があります。
そこで、測量実施にあたって筆界調査委員の意見を踏まえて細目を定め、内容を
明らかにして行うこととされています。
具体的には細目を明らかにした適宜の様式による「測量指図書」を2通作成し、
測量実施者に署名・記名押印をさせた上で、1通を測量実施者に交付し1通を
筆界特定記録につづり込みます。
<現況把握調査の測量との相違点>
特定調査における測量は、現況把握調査における測量と異なる点は次のとおりです。
1、基本三角点等に基づく測量であること。
特定調査の測量は、筆界特定の結論に直結する可能性が高いことから、地図を作
成するための測量に準じた高い精度が求められます。
原則的には、基本三角点等の基準点を基礎として行うことが求められますが、近
傍に基準点等がない場合には、申請人が負担する測量費用が膨大になるなど、や
むを得ない事情がある際には近傍の恒久的な地物を元に測量する場合もあります。
2、補助職員でなく筆界に関する測量を行うのに必要な専門的知見・技術を有す
る者で、筆界特定登記官が相当と認める者が行うこと。
筆界調査委員が自ら測量を行うこともできますが、土地家屋調査士など第三者に
外注することもできます。
筆界調査委員が測量する場合は、筆界調査委員としての立場ではなく、外注を受
けた第三者と同様の立場で行います。
3、申請人が負担する手続き費用により行うこと。
測量実施者に支給する報酬・費用については、通達とは別に測量報酬および費用
に関する標準規定を踏まえて一定の基準を定め、これによって算出することにな
っています。
この報酬・費用は、全国一律ではなく地域的な実情も考慮して定めることになっています。
(参考資料:「筆界特定完全実務ハンドブック」弁護士鈴木仁史著日本法令)
今回はここまでです。
次回はどのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
-----------------------------------------------------
●コチラ↓でビデオ出演してますご覧下さい。
http://youtu.be/FggoYovGk6g
http://youtu.be/AwE3w7m8sa0
http://youtu.be/BkJyEQwTMc8
http://youtu.be/TxgfzJA5YSg
http://www.samurai13.jp/wp/tv
■バックナンバーはこちらです。
http://www.to-ki.jp/morita/info.asp
★日記のほうもご覧下さい。★
http://www.to-ki.jp/morita/notebook.asp
▼ツイッター始めました。
アカウント持ってる方フォローしてください。
http://twitter.com/morita_y2001
▼FACE BOOK 始めました。
アカウント:守田靖昭
───────────────────────────
土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、
登記測量の分野で深く関わっております。
今回のようなご相談は土地境界の専門家、土地家屋調査士をご活用
下さい。お電話又はホームページからご連絡いただき
ますと無料でご相談をお受けしております。
どうぞお気軽にご相談下さい。
http://to-ki.jp/morita/
「登記の守田」⇒検索
ただし、福岡市を中心に福岡県北部に限定させていただきますので
よろしくお願いします。
また、法務局等の調査が必要な場合は、登記印紙など
の実費は有料となります。
【発行所】
あなたの街の登記測量相談センター<福岡・香椎窓口>
専任相談員 土地家屋調査士 守田靖昭
事務所
〒813-0012 福岡市東区香椎駅東三丁目4番4号
Tel:092-405-8434 Fax:092-405-8435
【発行責任者】 守田靖昭 Yasuaki Morita
ご意見・ご感想お待ちしております:morita@to-ki.jp
バックナンバーリスト
2009/02/10(火) 「建物の合併とは?」
2009/01/10(土) 「建物を分割する時」
2008/12/24(水) 「建物を取り壊した時」
2008/12/08(月) 「建物を増築・改築した時」
2008/11/19(水) 「建物を新築した時」
2008/11/09(日) 「家屋番号とは?」
2008/10/20(月) 「建物の構造とは?」
2008/09/28(日) 「建物の種類とは?」
2008/09/07(日) 「用途地域って何?」
2008/08/13(水) 「敷地権って何?」
2008/07/14(月) 「区分建物」
2008/05/26(月) 「主たる建物と附属建物」
2008/03/26(水) 「登記できない建物」
2008/03/11(火) 「床面積に含まれない部分」
2008/02/11(月) 「建物の床面積はどうやって測るの?」
2008/01/04(金) 「土地の面積はどうやって測るの?」
2007/11/07(水) 「住居表示って何?」
2007/09/03(月) 「法定外公共物って何?」
2007/07/31(火) 「境界標って何?」
2007/07/07(土) 「境界確定図って何?」