- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2004/10/14(木)
土地建物の悩み相談Q&A 第018号 「ビニールハウスは登記できるか」
■■■■■登記の三坂「土地建物の悩み相談Q&A」■■■■■
こんにちは!
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
いよいよ秋の行楽シーズンたけなわですね。
異常気象のせいか、熊出没のニュースが多く報じられています。山へ行かれる方はご用心下さい。”死んだふり”は絶対にしてはいけないそうですよ。
このメールは私と名刺交換していただいた方、三坂登記測量事務所のホームページ http://to-ki.jp/misaka/ からお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な問題として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://to-ki.jp/misaka/info.html
★★★★10月[第2回目]の悩み相談宅急便★★★★★2004年10月15日
★★★★★★★「ビニールハウスは登記できるか」★★★★★★★
第18回・土地建物悩み相談Q&A
問い
------------------------------------------------------------------
私は、畑の中に農耕用のビニールハウスを3棟造りました。
建物として登記したいのですが可能でしょうか?
一棟300平方メートルあり、基礎はコンクリートで部分的に鉄骨も使用していますので、費用もかなり掛かっています。
答え
------------------------------------------------------------------
残念ですが、ビニールハウスでは登記できません。
柱などを軽量鉄骨で造り、基礎もコンクリートで固定したとしても、屋根及び周壁の部分がビニールで覆われているだけですから、不動産登記法の建物とは認められません。
しかし、屋根や周囲にガラスまたはガラス質の板がはめ込まれているような場合は、建物として認められます。
建物として登記できる条件は次の5つを満足させたものです。
1、土地に定着していて容易に移動できないこと。
2、永続性がある。
3、その目的とする用途に供しうる状態にある。
4、屋根および周壁などの外気を分断するものがある。
5、不動産として独立して取引対象となりうるものであること。
などが必要です。
屋根、周壁がビニールでは、一般的に耐久年数が1〜2年と短く、構造上の永続性がないので登記できる建物とは認められないのです。
次回は「休耕田を地目変更できるか」についてです。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
------------------------------------------------------------------
★登記豆知識[地目の定め方]★
井溝(せいこう):田畝(でんぽ)または村落の間にある通水路をいう。
------------------------------------------------------------------
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
今回のようなご質問は土地の境界に最も詳しい専門家、土地家屋調査士をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。ただし、法務局等での調査が必要な場合は、登記印紙などの実費は有料となります。(実費はおおむね5千円〜1万円程度です)
http://to-ki.jp/misaka/
ただし、宝塚市、伊丹市、川西市、尼崎市、西宮市、三田市、猪名川町に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
三坂登記測量事務所<宝塚>
土地家屋調査士 三坂 友章
http://to-ki.jp/misaka/
【事務所】
〒665-0861
兵庫県宝塚市中山寺1丁目11番13号プラスパカトウビル3階
TEL:0797-85-8031 FAX:0797-85-8032
【発行責任者】 三坂 友章
ご意見・ご感想お待ちしております:misaka@to-ki.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
バックナンバーリスト
2005/09/16(金) 新不動産登記法Q&A 第008号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」 その2
2005/09/01(木) 新不動産登記法Q&A 第007号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」
2005/08/15(月) 新不動産登記法Q&A 第006号 「改正前後で書面による申請に違いはあるのか」
2005/08/01(月) 新不動産登記法Q&A 第005号 「書面による申請はどうなるのか」
2005/07/15(金) 新不動産登記法Q&A 第004号 「オンライン登記申請の具体的方法とは」
2005/07/01(金) 新不動産登記法Q&A 第003号 「権利証の廃止について」
2005/06/15(水) 新不動産登記法Q&A 第002号 「オンライン登記所の指定とは」
2005/06/01(水) 新不動産登記法Q&A 第001号 「改正の背景と概要について」
2005/05/15(日) 土地建物の悩み相談Q&A 第032号 「河川保全区域内の土地分譲手続き」
2005/05/01(日) 土地建物の悩み相談Q&A 第031号 「プレハブ建物を登記したい」
2005/04/15(金) 土地建物の悩み相談Q&A 第030号 「境界標の種類について」
2005/04/01(金) 土地建物の悩み相談Q&A 第029号 「縄延び、縄縮みはなぜ起こるのか」
2005/03/15(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第028号 「登記面積より少ない実測面積」
2005/03/01(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第027号 「公図の無番地は脱落地なのか」
2005/02/15(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第026号 「市街化調整区域に住宅を建てたい」
2005/02/01(火) 土地建物の悩み相談Q&A 第025号 「分譲マンション土地の持分は」
2005/01/15(土) 土地建物の悩み相談Q&A 第024号 「土地家屋調査士とは」
2005/01/03(月) 土地建物の悩み相談Q&A 第023号 「位置指定道路について知りたい」
2004/12/15(水) 土地建物の悩み相談Q&A 第022号 「土地を分割して相続させたい」
2004/12/01(水) 土地建物の悩み相談Q&A 第021号 「幅員3メートルの市道、道路後退必要か」