お役立ち情報バックナンバー
2006/11/18(土)
登記・測量のQ&A NO.019「登記できない建物」
■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月も後半になり、北の地方では雪の便りが届く時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?この頃は、朝晩の温度差が激しく、風邪をひきやすい時期です。これからは、ますます寒くなっていきますので、体調の管理に十分注意してください。
今年も、残すところ1ヶ月余りになりました。もうひと頑張りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役
立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立
つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/tsuduki
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第019号
「登記できない建物」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「床面積に含まれない部分」についてお話ししました。
今回は「登記できない建物」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
知り合いからビニールハウスのような建物は登記できないと聞きましたが、どのような理由で登記できないのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
建物を登記するためには、満たさなければならない要件があるのですが、ビニールハウスは、その要件を満たしていないために登記できないのです。
登記の対象となる建物の要件とは、次のようなものです。
(1)屋根および周壁などで外気を分断できること。
(2)土地に固定されていて容易に移動できないこと。
(3)永続的に使用できること。
(4)その建物の目的とする用途に使える状態にあること。
(5)独立した不動産として取引対象となりうるものであること。
これら全部を満足しなければ、建物として登記できません。
ビニールハウスの場合、屋根や周壁の部分がビニールで覆われているだけですから、耐久性に乏しく永続性にも欠けますので、登記できないのです。
しかし、屋根や周囲にガラスまたはガラス質の板がはめ込まれているような場合は、建物として認められます。
その他、登記の対象とはならない建物には次のようなものがあります。
・コンクリートブロックの上に設置された組み立て式の物置
→容易に移動できるので、定着性があるとは言えず登記できません。
・工事現場に設置されているプレファブの事務所や作業宿舎
→工事終了後に取り壊すことが予定されているので、永続性に欠けます。
また、丸太杭の上に土台を置いて、鎹(かすがい)で固定しただけのプレハブ建物は、定着しているとはいえないので登記できません。
・住宅展示場のモデルハウス
→これも展示期間が終了すれば取り壊されますので、永続性に欠け、登記できません。
・建築途中の建物
→建築途中の建物は、その目的とする用途に使える状態にありませんので登記できません(建物が完成すれば登記できます)。
以上、身近な例について紹介しましたが、実際には、建物として登記できるかどうかの判断は、非常に難しい場合があります。詳しくは、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「主たる建物と附属建物」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知郡長久手町大字岩作字向畑60-3
都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2015/08/20(木) 登記・測量のQ&A NO.205「建物の家屋番号とは」
2015/08/06(木) 登記・測量のQ&A NO.204「建物の構造とは」
2015/07/31(金) 登記・測量のQ&A NO.203「建物の種類とは」
2015/07/23(木) 登記・測量のQ&A NO.202「敷地権とは」
2015/07/16(木) 登記・測量のQ&A NO.201「区分建物とは」
2015/07/09(木) 登記・測量のQ&A NO.200「主たる建物と附属建物」
2015/07/02(木) 登記・測量のQ&A NO.199「登記できない建物」
2015/06/25(木) 登記・測量のQ&A NO.198「床面積に含まれない部分とは」
2015/06/18(木) 登記・測量のQ&A NO.197「建物の床面積とは」
2015/06/11(木) 登記・測量のQ&A NO.196「建物の構造とは」
2015/06/04(木) 登記・測量のQ&A NO.195「建物の種類とは」
2015/05/28(木) 登記・測量のQ&A NO.194「用途地域とは」
2015/05/21(木) 登記・測量のQ&A NO.193「ブルーマップとは」
2015/05/14(木) 登記・測量のQ&A NO.192「住居表示と地番」
2015/05/07(木) 登記・測量のQ&A NO.191「法定外公共物とは」
2015/04/30(木) 登記・測量のQ&A NO.190「不完全な位置指定道路」
2015/04/23(木) 登記・測量のQ&A NO.189「位置指定道路とは」
2015/04/16(木) 登記・測量のQ&A NO.188「土地の面積の計算方法」
2015/04/09(木) 登記・測量のQ&A NO.187「合筆できない土地」
2015/04/02(木) 登記・測量のQ&A NO.186「土地合筆登記とは」