お役立ち情報バックナンバー
2013/04/19(金)
登記・測量のQ&A NO.105「基礎資料の内容と調査図素図とは」
■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
────────────────────────────────
先週の土曜日、多治見の陶器まつりに行ってきました。
朝9時30分頃、会場に到着。
まだ人はそれほど多くはなく、ゆっくり各テントを廻り、昼食を食べてからもう一度気になった陶器のあるテントにもどってみると・・・
すでにそこはすごい人でした。
どうやら、会場の中でもお値打ち度の高いお店だったようで、そういうお店にはてき面、人が集まります。
私も気に入った器を、しっかりおまけしていただきました。
こういう市では、即決で買わなかったばっかりに2度目に立ち寄った時には、既にお目当てのお皿は売れていたという残念なこともしばしばですから、今回は残っておりラッキーでした。
陶器以外の手作り市も近くで開催され、そちらものぞいてぶらぶら散策、お天気にも恵まれ、楽しい一日となりました。
────────────────────────────────
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第105号
「基礎資料の内容と調査図素図とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「事前準備調査」について概要をお話ししました。
事前準備調査は原則として、筆界調査委員を補助する法務局の職員が、筆界調査委員の調査を円滑に進めることを目的として事前に行う調査のことで、これにより効率的な筆界特定が可能となる。というようなことをご紹介しました。
問い
────────────────────────────────
筆界特定による「基礎資料の内容と調査図素図」について教えて下さい。
答え
────────────────────────────────
補助職員は対象土地の調査をスムーズに行うための資料として、事前に次のような基礎資料を収集し、調査図の素図を作成します。
1、管轄法務局の資料
管轄法務局に備え付け保管している登記記録、地図又は地図に準ずる図面(旧土地台帳附属地図いわゆる公図)、旧公図(明治時代に作られた和紙図面)
地積測量図(土地の表示、分筆又は地積更正登記の際の添付図面)
2、官庁、公署の資料
道路台帳、道路台帳附属図面、地籍図(国土調査)土地区画整理登記令による土地所在図、土地改良登記令による土地所在図、公共用地に関する土地境界確定図等
3、その他
航空写真、民間分譲業者保管の宅地開発に関する図面、対象土地や関係土地の所有者が保管している図面(土地売買契約時に作成された実測図、建築確認の添付図面等)
案件は常にケースバイケースであるため、個別の筆界特定に必要と思われる資料を多く集めることが必要となります。
<調査図素図>
筆界の調査は現場における調査・測量が重要な作業となりますが、これを無駄なく行うために、情報を一元的に整理した資料を現地に持参して活用することが必要となります。
これは、資料から判明した情報や調査結果を一覧性のある図面・書類にすることで、論点の整理や特定調査に役立つとともに、迅速で充実した手続きにつながります。
そこで、補助職員は、収集した資料から得た情報のうち、筆界特定手続きを進めるうえで参考となる情報を適宜の方式で表示し、調査素図を作成することとされています(通達88)
参考となる情報としては、対象土地・関係土地の登記記録上の情報(地番、地目、地積、登記名義人の氏名)、分筆・合筆の経緯、地積測量図に記録された情報(方位、筆界線の形状、辺長、地積、境界標、求積の方法、隣接地番、作成者、作成年月日等)、筆界特定の申請情報の内容、収集した資料の内容などがあげられます。
このような資料を一元的に整理し図面化すると、問題となっている内容が必然的に浮かび上がってくることが良くあります。
このことが正に基礎資料の収集と調査図素図作成の肝と言えます。
(参考資料:「筆界特定完全実務ハンドブック」弁護士鈴木仁史著日本法令)
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「現況把握調査とは」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知県長久手市岩作向田22-2
都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2013/05/09(木) 登記・測量のQ&A NO.106「現況把握調査とは」
2013/04/19(金) 登記・測量のQ&A NO.105「基礎資料の内容と調査図素図とは」
2013/04/05(金) 登記・測量のQ&A NO.104「事前準備調査とは」
2013/03/21(木) 登記・測量のQ&A NO.103「進行計画の策定とは」
2013/03/15(金) 登記・測量のQ&A NO.101「筆界特定の標準処理期間とは」
2013/02/26(火) 登記・測量のQ&A NO.100「筆界特定の手続き費用とは」
2013/02/13(水) 登記・測量のQ&A NO.099「筆界特定の申請手数料とは」
2013/02/01(金) 登記・測量のQ&A NO.098「1点のみの筆界特定の申請は可能か」
2013/01/17(木) 登記・測量のQ&A NO.097「筆界特定の法的効力と手続きの構造」
2012/12/20(木) 登記・測量のQ&A NO.095「筆界特定の方法とは」
2012/12/06(木) 登記・測量のQ&A NO.096「筆界特定制度では筆界に争いがあるもの以外は扱わないのか」
2012/11/16(金) 登記・測量のQ&A NO.094「筆界特定の関係人とは」
2012/11/01(木) 登記・測量のQ&A NO.093「筆界特定の対象土地と関係土地とは」
2012/10/19(金) 登記・測量のQ&A NO.092「筆界特定の申請人とは」
2012/09/28(金) 登記・測量のQ&A NO.091「筆界の特定とは」
2012/09/18(火) 登記・測量のQ&A NO.090「筆界特定制度の筆界とは」
2012/09/07(金) 登記・測量のQ&A NO.089「筆界特定制度とは」
2012/08/23(木) 登記・測量のQ&A NO.088「雑種地とは」
2012/07/27(金) 登記・測量のQ&A NO.087「公園とは」
2012/07/13(金) 登記・測量のQ&A NO.086「公衆用道路とは」