お役立ち情報バックナンバー
2005/11/16(水)
新不動産登記法Q&A 第010号「土地の分筆登記が難しくなったって聞きましたが本当ですか?」
■■■■■登記の都築「新不動産登記法Q&A」■■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立冬が過ぎ、北の地方では雪が降るなど急に冬めいてきました。これからインフルエンザや風邪などにも本格的に気をつけたい季節になりました。我家では既に子供3人が、せきをしたり鼻水を出したりして、風邪が蔓延しています。こらから、今まで以上に寒くなりますのでお体には気をつけてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役
立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立
つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/info.html
★★★★★「新不動産登記法Q&A」★★★★★
「第10回・土地の分筆登記が難しくなったって聞きましたが本当ですか?」
問い
------------------------------------------------------------------
お隣の土地を一部買わせてもらうことになったので、近くの土地家屋調査士さんに相談に行ったところ、土地の分筆登記は不動産登記法の改正で手続きがちょっと複雑になったと言われてしまいました。それは本当ですか?
答え
------------------------------------------------------------------
結論から言いますと「複雑になった」と言うより、「厳密に申請しなければならなくなった」という方が正しいようです。
不動産登記を管理している法務局サイドとしては、国民の不動産を守るためには
1)正確な地図の整備
2)土地の形の正確性を確保
の2点が必要だと考えています。
そのため、
分筆登記をする際に法務局へ提供する土地の地積測量図は、原則として分筆後の土地の全てについて
1)地積(土地の面積)の求積方法
2)筆界点間の距離
3)筆界点の座標値
を明らかにしなければならなくなりました。
ここでの、「全ての土地の地積を求めなければならない」という縛りがポイントになります。
もし分筆前の地積と分筆後の地積の差が誤差の限度を超えるときには、「地積の更正の登記」の申請をしてからでなければ分筆登記をすることができなくなってしまったのです。
改正前の不動産登記法では、分筆される側の土地だけ地積の求積を行い、残りの土地については、便宜上、登記簿に記載されている面積から分筆する土地の面積を差し引いて登記申請することができたので、地積更正登記をすることなく分筆登記をすることができました。
説明図
今回の不動産登記法の改正で地積更正登記をしなければならない可能性がでてきたことを考えると申請人への費用負担が大きくなったと言えます。
しかし、従前の方法を続けていると、分筆される側の土地は正確な地積で登記されますが、残る土地の誤差は大きくなり、全体として地図や地積測量図等の正確性が悪くなる可能性がありました。
今回の改正からは、手続き上の簡便さを求めるより
1)正確な地図の整備
2)土地の形の正確性を確保
を優先することで、
土地所有者の不動産を守り、未然に土地筆界紛争を防止しようという
法務局サイドの強い意志を感じます。
「自己の不動産を守る」為の努力たるもの大変なものです。
「新不動産登記法Q&A」は今回で終了です。
次回からは新シリーズでお届けする予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
------------------------------------------------------------------
私 私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知郡長久手町大字岩作字向畑60-3
都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2018/09/04(火) 登記・測量のQ&A NO.295「建物を増築・改築した時」
2018/08/21(火) 登記・測量のQ&A NO.294「建物を新築した時」
2018/08/07(火) 登記・測量のQ&A NO.293「建物の家屋番号」
2018/07/17(火) 登記・測量のQ&A NO.281「不完全な位置指定道路」
2018/07/01(日) 登記・測量のQ&A NO.280「位置指定道路」
2018/06/17(日) 登記・測量のQ&A NO.279「土地の面積の計算方法」
2018/06/03(日) 登記・測量のQ&A NO.278「合筆できない土地」
2018/05/19(土) 登記・測量のQ&A NO.277「土地合筆登記」
2018/05/06(日) 登記・測量のQ&A NO.276「地目変更登記」
2018/04/21(土) 登記・測量のQ&A NO.275「地図訂正の申出」
2018/04/07(土) 登記・測量のQ&A NO.274「地積更正登記」
2018/03/23(金) 登記・測量のQ&A NO.273「境界確定図」
2018/03/07(水) 登記・測量のQ&A NO.272「境界標」
2018/02/22(木) 登記・測量のQ&A NO.271「分筆登記」
2018/02/08(木) 登記・測量のQ&A NO.270「筆界未定地」
2018/01/25(木) 登記・測量のQ&A NO.269「地積測量図」
2018/01/11(木) 登記・測量のQ&A NO.268「地籍」
2017/12/28(木) 登記・測量のQ&A NO.267「地積」
2017/12/11(月) 登記・測量のQ&A NO.266「地目」
2017/11/24(金) 登記・測量のQ&A NO.265「海に突き出た土地の境」