お役立ち情報バックナンバー
2008/02/11(月)
「建物の床面積はどうやって測るの?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「建物の床面積はどうやって測るの?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問い
─────────────────────────────
登記簿に記載されている建物の床面積は、どのようにして測るの
でしょうか?
また、建物の床面積に関して、注意する点があれば教えてくださ
い。
答え
─────────────────────────────
登記簿に記載されている建物の床面積は、各階毎に水平投影面積
を記載することになっています。
ただし、一戸建て住宅のような一棟の建物全てを所有する場合
と、マンションのように一棟の建物を区分して所有する場合で
は、その計算方法が違います。
以下便宜的に、前者を「通常建物」、後者を「区分建物」と表現
することにします。
■<通常建物の場合>
通常建物の床面積は、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分で
計算することになっていますが、建物の構造によって、区画の中
心線に違いがあります。
例えば、木造の場合は、壁の厚さにかかわらず柱の中心線で計算
しますが、鉄筋コンクリート造や鉄骨造りでは、壁の中心線だっ
たり、鉄骨柱の外面だったりと、一様ではありません。
参考図1(木造建物):
■<区分建物の場合>
区分建物は、専有部分(せんゆうぶぶん)と共用部分(きょうよ
うぶぶん)に区別されます。
専有部分とは、居住者が専有する部分、例えば、マンション一棟
の建物全体のうち、何階の何号室といった形で区切られた室内空
間のことです。
一方の共用部分とは、エントランスやエレベーター、外廊下な
ど、居住者が共同で使う部分は全て共用部分となります。
区分建物の床面積(専有部分)は、壁その他の区画の内側線で囲
まれた部分で計算することになっています。
参考図2:
また、区分建物の登記簿には、一棟の建物全体の床面積も記載さ
れていますが、この場合は、通常建物と同じ方法で計算されま
す。
この他、マンションの広告パンフレット等では、壁芯で計算した
床面積が用いられる事が多いようですし、税法上では、廊下や階
段などの共用部分の床面積をその持分によって加算されるなど、
床面積の規定が違いますので注意が必要です。
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┌
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃土地の境界測量・建物新築登記の専門家
┗━━━┛土地家屋調査士 守 田 靖 昭
〒813-0012
福岡市東区香椎駅東三丁目4番4号
TEL 092-405-8434
FAX 092-405-8435
http://www.to-ki.jp/morita/
「登記の守田」で検索
morita@to-ki.jp
┘
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
バックナンバーリスト
2013/08/05(月) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A119
2013/07/09(火) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A118
2013/05/27(月) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A117
2013/04/11(木) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A116
2013/03/15(金) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A115
2013/02/07(木) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A114
2013/01/07(月) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A113
2012/12/27(木) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A112
2012/12/07(金) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A111
2012/10/23(火) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A110
2012/08/28(火) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A109
2012/07/26(木) 守田靖昭お役立ち情報_登記測量Q&A108
2012/07/02(月) 「論点整理とは」
2012/05/23(水) 「現況把握調査とは」
2012/04/13(金) 「基礎資料の内容と調査図素図とは」
2012/03/26(月) 「事前準備調査とは」
2012/02/29(水) 「進行計画の策定とは」
2012/02/16(木) 「筆界の職権による調査とは」
2012/01/30(月) 「筆界特定の標準処理期間とは」
2012/01/14(土) 「筆界特定の手続き費用とは」