• 土地家屋調査士守田靖昭事務所 トップページ
  • お役立ち情報バックナンバー

お役立ち情報バックナンバー

2007/05/21(月)

筆界未定地って何?

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「筆界未定地って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


問い
──────────────────────────────
相続した土地を分筆しようと考えていたのですが、知人から相続の
土地は筆界未定地なので分筆できないといわれました。
この「筆界未定地」とはどのようなものなのでしょうか?





答え
──────────────────────────────
筆界未定地(ひつかいみていち)とは、「地籍調査」が行われた際
に、境界(筆界)を確認できなかったため、筆界が未定のまま処理
されてしまった土地をいいます。例えば、1番の土地、2番の土
地、3番の土地が筆界未定の場合には、地籍図には〈1+2+3〉と
記載されるだけで境界線は表示されません。
(地籍調査:過去のお役立ち情報「地積と地籍」をご参照ください)

境界を確認できない理由としては、筆界について所有者間に紛争が
あったり、現地で調査を行った際に土地所有者に立ち合ってもらえ
ない場合等があります(他にも様々な理由があります)。

もし、全ての境界が決定するまで地籍調査を終了できないとした
ら、地籍調査そのものが進まなくなってしまいます。そのような事
態を避けるために筆界未定の処理が定められました。

さて、筆界未定地として処理された土地は、そのままでは、ご質問
の通り原則として分筆できません(例外的な取り扱いでできる場合
もあります)。


分筆登記の申請書には、分筆後の土地を表示した地積測量図を添付
することとされていますが、筆界未定地についてはその土地の境界
が現地で確認できないため、分筆後の各筆の測量ができないのです。

筆界未定地を分筆しようとする場合は、先に筆界未定を解消する必
要があります。




┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌

 ┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
 ┃\_/┃土地の境界測量・建物新築登記の専門家
 ┗━━━┛土地家屋調査士 守 田 靖 昭
        
      〒813-0012
      福岡市東区香椎駅東三丁目4番4号
      TEL 092-405-8434
      FAX 092-405-8435
  http://www.to-ki.jp/morita/
「登記の守田」で検索
morita@to-ki.jp

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

バックナンバーリスト

2010/11/13(土) 「運河用地とは」
2010/10/29(金)  「境内地とは」
2010/10/11(月) 「墓地とは」
2010/09/30(木) 「土地家屋調査士とは」
2010/09/13(月)  「調査士法人とは」
2010/08/24(火)  「公嘱協会とは」
2010/08/09(月) 「調査士会連合会とは」
2010/07/28(水)  「調査士会とは」
2010/07/13(火) 「代位登記とは」
2010/06/27(日)  「嘱託登記とは」
2010/06/14(月) 「職権登記とは」
2010/05/27(木) 「登記所とは」
2010/05/10(月) 「登記官とは」
2010/04/29(木) 「中間地目とは」
2010/04/14(水)  「原野とは」
2010/03/30(火) 「牧場とは」
2010/03/15(月) 「山林とは」
2010/02/27(土)  「池沼とは」
2010/02/11(木) 「鉱泉地とは」
2010/01/29(金) 「塩田とは」

総数:191件 (全10頁)

前20件 |<< 2 3 4 5 6 7 8 >>| 次20件