- お役立ち情報
- お役立ち情報バックナンバー
お役立ち情報バックナンバー
2008/06/15(日)
登記・測量のQ&A NO.064「職権登記とは」
■■■■登記の三坂 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の三坂 友章(みさかともあき)です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
18日(水)午前11:30からFM伊丹(79.4MHz)に出演することになりました。
内容は、7月4日(金)伊丹商工会議所で開催される伊丹SNSフォーラムの紹介です。
http://www.meditam.org/seminar/SNS/
電波の拾える方はぜひ聞いてくださいね。
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/misaka/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/misaka/oyakudachi/
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第064号
「職権登記とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「登記所」についてお話ししました。
「登記所」とは、法務局・地方法務局・その支局または出張所の総称で、登記の申請や登記事項証明書の発行は、その不動産の所在地を管轄する登記所に申請することなどをご紹介しました。
今回は「職権登記」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
表示に関する登記は、登記官が職権で登記することができると聞きましたが、どういうことなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
通常、登記は当事者の申請によって行われますが、当事者の申請が無くても登記官が職務上の権限で行う場合があります。
この登記官が職務上の権限で行う登記を「職権登記」といいます。
法律(不動産登記法)には次のように書いてあります。
┌───────────────────────────────
│■不動産登記法
│二十八条 表示に関する登記は、登記官が、職権ですることができる。
└───────────────────────────────
表示に関する登記は、当事者の申請が無くても、登記官の職務上の権限で行うことができるということです。
では、表示に関する登記は、当事者が申請する必要がないのか、というと、そうではありません。事情を最もよく知っているのは当事者ですから、その当事者に登記の申請義務が課せられています。
また、分筆や合筆など、当事者の意思によって決定される登記は、登記官は職権登記できないことになっています。
ただし、一筆の土地の一部が別の地目となった場合や、地図を作成するために必要な場合などは、分筆や合筆の登記であっても登記官が職権で登記できることになっています。
以上、職権登記について簡単にご紹介しましたが、
もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士に
おたずねください。
今回はここまでです。
次回は、「嘱託登記」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受けしております。ただし、法務局等の調査が必要な場合は、登記印紙などの実費は有料となります。(実費はおおむね5千円〜1万円程度です)
http://www.to-ki.jp/misaka/
ただし、宝塚市、伊丹市、川西市、尼崎市、西宮市、三田市、猪名川町、池田市に限定させていただきますのでよろしくお願いします。
【発行所】
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃〜境界測量・土地建物登記の専門家〜
┗━━━┛三坂登記測量事務所
┃ _______________________
┃|
┃|〒665-0866 兵庫県宝塚市星の荘3番21号
┃|TEL:0797-85-8031 FAX:0797-85-6051
┃|土地家屋調査士 三坂 友章
┃|e-mail misaka@to-ki.jp
┃|
┃|☆あなたの街の登記測量相談センター<宝塚>
┃|http://www.to-ki.jp/misaka/
バックナンバーリスト
2009/01/15(木) 登記・測量のQ&A NO.078「境内地とは」
2009/01/01(木) 登記・測量のQ&A NO.077「トピックス」
2008/12/15(月) 登記・測量のQ&A NO.076「宅建主任者とは」
2008/12/01(月) 登記・測量のQ&A NO.075「不動産鑑定士とは」
2008/11/15(土) 登記・測量のQ&A NO.074「行政書士とは」
2008/11/01(土) 登記・測量のQ&A NO.073「司法書士とは」
2008/10/15(水) 登記・測量のQ&A NO.072「測量士とは」
2008/10/01(水) 登記・測量のQ&A NO.071「土地家屋調査士とは」
2008/09/15(月) 登記・測量のQ&A NO.070「調査士法人とは」
2008/09/01(月) 登記・測量のQ&A NO.069「公嘱協会とは」
2008/08/15(金) 登記・測量のQ&A NO.068「調査士会連合会とは」
2008/08/01(金) 登記・測量のQ&A NO.067「調査士会とは」
2008/07/15(火) 登記・測量のQ&A NO.066「代位登記とは」
2008/07/01(火) 登記・測量のQ&A NO.065「嘱託登記とは」
2008/06/15(日) 登記・測量のQ&A NO.064「職権登記とは」
2008/06/01(日) 登記・測量のQ&A NO.063「登記所とは」
2008/05/15(木) 登記・測量のQ&A NO.062「登記官とは」
2008/05/01(木) 登記・測量のQ&A NO.061「中間地目とは」
2008/04/15(火) 登記・測量のQ&A NO.060「原野とは」
2008/04/01(火) 登記・測量のQ&A NO.059「牧場とは」