お役立ち情報バックナンバー
2023/11/18(土)
登記・測量のQ&A_423「市街化調整区域とは」
■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第423号
「市街化調整区域とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は、「市街化区域」について概要をお話しました。
今回は、「市街化調整区域」について概要をお話しします。
問い
------------------------------
市街化調整区域には家を建てられないそうですが、「市街化調整区域」とはどんなものなのでしょうか?
答え
───────────────
市街化調整区域(しがいかちょうせいくいき)は、計画的なまちづくりをするための法律(都市計画法)に基づいて定められた区域です。
都市計画では、まちが無秩序に広がらないようにする必要があるとき、一定のルールに基づいて市街化を進めていく区域(市街化区域)と、市街化をおさえる区域(市街化調整区域)の区分を定めます。
この市街化区域と市街化調整区域に区分することを「線引き」といい、線引きを行うことで、無秩序な市街化を防止し、計画的なまちづくりが図られてます。
市街化調整区域は、自然環境を守るべき区域で、土地の開発や建物の建築が制限されます。たとえ自分の土地であっても、宅地造成をしたり家を新築することは原則としてできません。
ただし、市街化調整区域内であっても、土地の開発や建物の建築が可能な場合があります。また、線引きが行われた時既に建築物が建っている場合には、建替や増築ができる場合もあります。
線引きの状況は、市区町村役場(都市計画を担当する課)で知ることができます。
以上、市街化調整区域について簡単にご紹介しました。詳しくお知りになりたい場合は、お近くの土地家屋調査士にご相談ください。
今回はここまでです。
次回は「非線引き区域」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
───────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知県日進市北新町東口論義25番地
メルヴェーユ45 B306号
土地家屋調査士都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL 0561-56-0384 FAX 0561-56-0385
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2011/03/01(火) 登記・測量のQ&A NO.064「職権登記とは」
2011/02/03(木) 登記・測量のQ&A NO.063「登記所とは」
2011/01/14(金) 登記・測量のQ&A NO.062「登記官とは」
2010/12/17(金) 登記・測量のQ&A NO.061「中間地目とは」
2010/11/19(金) 登記・測量のQ&A NO.060「原野とは」
2010/10/21(木) 登記・測量のQ&A NO.059「牧場とは」
2010/07/02(金) 登記・測量のQ&A NO.058「山林とは」
2010/02/06(土) 登記・測量のQ&A NO.057「池沼とは」
2009/10/20(火) 登記・測量のQ&A NO.056「鉱泉地とは」
2009/07/01(水) 登記・測量のQ&A NO.055「塩田とは」
2009/05/07(木) 登記・測量のQ&A NO.054「鉄道用地とは」
2009/02/04(水) 登記・測量のQ&A NO.053「学校用地とは」
2009/01/03(土) 登記・測量のQ&A NO.052「畑とは」
2008/11/05(水) 登記・測量のQ&A NO.051「田とは」
2008/08/03(日) 登記・測量のQ&A NO.050「宅地とは」
2008/07/01(火) 登記・測量のQ&A NO.049「地図訂正とは」
2008/05/30(金) 登記・測量のQ&A NO.048「地目変更とは」
2008/04/25(金) 登記・測量のQ&A NO.047「地積更正とは」
2008/03/27(木) 登記・測量のQ&A NO.046「合筆できない土地」
2008/02/06(水) 登記・測量のQ&A NO.045「分筆できない土地」