お役立ち情報バックナンバー
2007/05/01(火)
登記・測量のQ&A NO.026「家屋番号とは?」
■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日から五月に入り、久しぶりの雨となりました。我家の小学生の子供たちは、今日が遠足だったので、朝雨が降っているのを見てがっかりしていました。でも、明日からは天気が回復して、ゴールデンウイーク後半は、良い天気になるみたいです。
皆さんも良い休日をお過ごし下さいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役
立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立
つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/tsuduki
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第026号
「家屋番号とは?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「建物の構造」についてお話ししました。
建物の構造は、建物の種類と同様に、建物を特定するための登記事項で、登記を見た人がその建物を正しく理解するための判断材料となること、建物の構造が変更になったときには、1ヶ月以内に建物の表題部の変更の登記を申請しなければならないことなどをお話ししました。
今回は「家屋番号」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
建物の登記簿には「家屋番号」という事項がありますが、この「家屋番号」とはどういったものなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
家屋番号(かおくばんごう)は、前2回のお役立ち情報に書いた「建物の種類」や「建物の構造」と同様に、建物を特定するために登記事項とされており、登記所(登記官)が一個の建物ごとに付ける番号です。
家屋番号は、通常その建物の敷地の地番と同じ番号が付きます。
参考図1:
また、同一の敷地(一筆の土地)に複数の独立した別個の建物があるときには、敷地の地番と同じ番号に支号が付きます。
参考図2:
さらに、一個の建物が、複数の敷地(二筆以上の土地)にまたがって建っているときには、床面積の多い土地の地番と同一の番号が付きます。
参考図3:
ちなみに、法律(不動産登記規則)では次のように定められています。
----------(引用:ここから)----------
第百十二条 家屋番号は、地番区域ごとに建物の敷地の地番と同一の番号をもって定めるものとする。ただし、二個以上の建物が一筆の土地の上に存するとき、一個の建物が二筆以上の土地の上に存するとき、その他特別の事情があるときは、敷地の地番と同一の番号に支号を付す方法その他の方法により、これを定めるものとする。
----------(引用:ここまで)----------
以上、家屋番号について簡単にご紹介しました。詳細をお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
今回はここまでです。
次回は「建物を新築した時」について配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知郡長久手町大字岩作字向畑60-3
都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2022/10/27(木) 登記・測量のQ&A_397「建物を取り壊した時」
2022/10/12(水) 登記・測量のQ&A_396「建物を増築・改築した時」
2022/10/05(水) 登記・測量のQ&A_395「建物を新築した時」
2022/09/20(火) 登記・測量のQ&A_394「建物の家屋番号」
2022/09/04(日) 登記・測量のQ&A_393「敷地権」
2022/08/18(木) 登記・測量のQ&A_392「区分建物」
2022/08/02(火) 登記・測量のQ&A_391「主である建物と附属建物」
2022/07/19(火) 登記・測量のQ&A_390「登記できない建物」
2022/07/03(日) 登記・測量のQ&A_389「床面積に含まれない部分」
2022/06/19(日) 登記・測量のQ&A_388「建物の床面積」
2022/06/05(日) 登記・測量のQ&A_387「建物の構造」
2022/05/22(日) 登記・測量のQ&A_386「建物の種類」
2022/05/09(月) 登記・測量のQ&A_385「住居表示」
2022/04/24(日) 登記・測量のQ&A_384「法定外公共物」
2022/04/10(日) 登記・測量のQ&A_383「不完全な位置指定道路」
2022/03/28(月) 登記・測量のQ&A_382「位置指定道路」
2022/03/14(月) 登記・測量のQ&A_381「土地の面積の計算方法」
2022/02/27(日) 登記・測量のQ&A_380「合筆できない土地」
2022/02/13(日) 登記・測量のQ&A_379「土地合筆登記」
2022/01/28(金) 登記・測量のQ&A_378「地目変更登記」