• 都築測量登記事務所 トップページ
  • お役立ち情報バックナンバー

お役立ち情報バックナンバー

2006/03/15(水)

登記・測量のQ&A NO.007「地積測量図と建物図面」


■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■

土地家屋調査士の都築 功です。

いつもご愛読いただきありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近の天気は、本当に日替わりで変わっていますね。晴れた翌日は雨。暖かい日があったと思ったら雪が降ったり。そうこうしながら確実に春に近づきいているようです。今日は、快晴で暖かい日になりそうです。私は海が好きなので、こういう日は海へ行きたくなります。海へ行って雄大な景色を眺めていると、日常生活の悩みがとてもちっぽけな事に思えてくるので不思議です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役
立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立
つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/

配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/info.html


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第007号
「地積測量図と建物図面」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「公図と地図」についてお話ししました。
法務局に備え付けられている「公図」には、「地図」と、地図が備え付けられるまでの間備え付けられる「地図に準ずる図面(いわゆる公図)」があること。
「地図」の精度はよいが、「地図に準ずる図面(いわゆる公図)」は今から100年も前に測量されたもので、距離、角度、面積などの面では精度が低いことなどについてお話ししました。

今回は「地積測量図(ちせきそくりょうず)と建物図面(たてものずめん)」についてお話ししましょう。

問い
────────────────────────────────
土地を分筆して家を新築しようと考えています。
その際、土地の分筆登記には「地積測量図」を、新築の登記には「建物図面」を添付するそうですが、この地積測量図、建物図面とはどのようなものなのでしょうか?


答え
────────────────────────────────
ご質問の通り、表示に関する登記を申請する場合には地積測量図や建物図面(各階平面図)を添付することになっています。
そして登記がなされると、法務局に備え付けられ一般公開されます。
では、それぞれの図面について説明しましょう。

■(1)地積測量図について
地積測量図は、分筆や地積更正などの土地の表示に関する登記を申請する際に添付する図面です。

地積測量図にはその土地の面積やその計算方法、土地の形状や隣接地との位置関係、設置されている境界標とその種類などが表示されていますので、前回のお役立ち情報「公図と地図」でお話しした地図(公図)には表示されていないような細部を調べることができます。

地積測量図の詳細につきましては、下記ページを参照してください。
 http://www.to-ki.jp/data/zu_chiseki.html

■(2)建物図面(各階平面図)について
建物図面(各階平面図)は、新築登記や増築時の変更登記など建物の表示に関する登記を申請する際に添付する図面です。

建物図面(各階平面図)にはその建物の敷地と建物の位置関係、各階ごとの形状、寸法、床面積の計算方法とその結果などが表示されています。
また、附属建物がある場合には、主たる建物と附属建物との別も記載されます。

建物図面(各階平面図)の詳細につきましては、下記ページを参照してください。
 http://www.to-ki.jp/data/zu_tatemono.html

ちなみに、表示に関する登記に地積測量図や建物図面(各階平面図)を添付することとなったのは昭和35年に不動産登記法の一部が改正されてからです。それ以前に登記された土地や建物には地積測量図や建物図面(各階平面図)が備え付けられていません。

その他「地積測量図」や「建物図面(各階平面図)」についてお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。

次回は「筆界未定地って何?」を配信する予定です。

どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。

────────────────────────────────

私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。

ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。


【発行所】
愛知郡長久手町大字岩作字向畑60-3
 都築測量登記事務所
  土地家屋調査士 都築 功

TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/


バックナンバーリスト

2016/01/14(木) 登記・測量のQ&A NO.225「新築建物が登記可能になる時点」
2016/01/07(木) 登記・測量のQ&A NO.224「傾斜地がある土地の境界」
2015/12/24(木) 登記・測量のQ&A NO.223「信用できる土地の境界杭」
2015/12/18(金) 登記・測量のQ&A NO.222「買った土地の面積が少ない」
2015/12/10(木) 登記・測量のQ&A NO.221「購入した土地に滅失忘れ建物」
2015/12/03(木) 登記・測量のQ&A NO.220「相続した山林の場所探し」
2015/11/26(木) 登記・測量のQ&A NO.219「20年前に建てた建物の登記」
2015/11/19(木) 登記・測量のQ&A NO.218「農地の慣習上の筆界」
2015/11/12(木) 登記・測量のQ&A NO.217「宅地の慣習上の筆界」
2015/11/05(木) 登記・測量のQ&A NO.216「海や川と陸地の境」
2015/10/29(木) 登記・測量のQ&A NO.215「傾斜地の筆界」
2015/10/22(木) 登記・測量のQ&A NO.214「筆界と所有権界」
2015/10/15(木) 登記・測量のQ&A NO.213「国有地の払い下げを受けたとき」
2015/10/08(木) 登記・測量のQ&A NO.212「建物の合体とは?」
2015/10/02(金) 登記・測量のQ&A NO.211「建物の区分とは?」
2015/09/24(木) 登記・測量のQ&A NO.210「建物の合併とは?」
2015/09/17(木) 登記・測量のQ&A NO.209「建物を分割する時」
2015/09/10(木) 登記・測量のQ&A NO.208「建物を取り壊した時」
2015/09/03(木) 登記・測量のQ&A NO.207「建物を増築・改築した時」
2015/08/27(木) 登記・測量のQ&A NO.206「建物を新築した時」

総数:450件 (全23頁)

前20件 |<< 9 10 11 12 13 14 15 >>| 次20件