• 都築測量登記事務所 トップページ
  • お役立ち情報バックナンバー

お役立ち情報バックナンバー

2014/11/07(金)

登記・測量のQ&A NO.164「建築協定とは」

─────────────────────────────────

こんにちは。
事務を担当しています M です。
夫と娘2人の4人家族。身近な日々の出来事をお届けしています。

今日7日は「立冬」。暦の上では冬に入りました。

今年も気がつけば残すところ2ヶ月を切り、巷ではお歳暮、クリスマス、おせちの注文等々・・冬のイベントに関するチラシや情報が目に付きます。

私も先日、加入している生協のクリスマス、お正月料理の試食会に行き、クリスマスケーキのデコレーション体験をしてきました。

うちは子供たちが自分達でデコレーションするのが好きなので毎年作るのですが、生クリームの塗り方やシロップの塗り方など参考になること盛り沢山で、楽しく学んできました。

これから年末に向け、何かと忙しくなりますが、昼夜の寒暖差が大きいこの季節、楽しいイベント事の前にダウンしない様、皆様も体調管理に気を付けてお過ごしください。

─────────────────────────────────

■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■

土地家屋調査士の都築 功です。

いつもご愛読いただきありがとうございます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第164号
「建築協定とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は、「建築確認」について概要をお話しました。

問い
------------------------------------------------------------------
「建築協定」とはどんなものなのでしょうか?

答え
────────────────────────────────
建築協定(けんちくきょうてい)とは、地域の住民が自発的に作った、建物や敷地に関するルールのことです。

建物や敷地に関するルールとしては、建築基準法に最低限のルールが定められています。しかし、最低限のルールですので、地域の特性に合わせた建築利用の増進や、土地環境の改善を図るには、十分ではありません。

そこで、その地域の人たちで、自主的なルールを作る事ができるようにしたのが、建築協定の制度です。

例えば、街並みの景観を保つため、塀の色を統一したり、ゆったりとした住宅地に見えるように、境界から建物までの距離を制限する、といったように、敷地、位置、構造、用途、意匠等を規制する事ができます。

当然ですが、建築基準法に違反したり、土地や建物の利用を不当に制限するようなルールであってはなりません。

建築協定を締結できるのは、土地の所有者と借地権を持つ者です。だたし、区市町村が条例で定める区域内に限られます。

建築協定を締結するためには、原則として、関係者全員の合意により協定書を作成し、その代表者が特定行政庁(知事・市町村長など)に提出して、認可を受けなければなりません。

建築協定が締結された後は、新たな土地の所有者となった人や、新たに借地権を取得した人も、協定の内容に拘束される事になります。

土地所有者が1人だけで、他に借地権者もいないとき、その所有者は、特定行政庁の認可を受けることにより、建築協定を定めることができます。この場合、1人で協定を締結することから「1人協定」と呼ばれています。

1人協定は、新規に住宅地を開発する場合に、開発業者が、分譲を開始する前に一定の約束事を定めておきたい時に行うケースが多いようです。


建築協定に関する法令には、下記のようなものがあります。

◆建築基準法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO201.html

◆建築基準法施行規則
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F04201000040.html


以上、「建築協定」についての簡単な説明でした。

今回はここまでです。
次回は「登記とは」を配信する予定です。

どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。

────────────────────────────────

私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。

ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。



【発行所】
愛知県長久手市岩作向田22-2
 都築測量登記事務所
  土地家屋調査士 都築 功

TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/

バックナンバーリスト

2021/03/20(土) 登記・測量のQ&A NO.355「表示に関する登記の種類」
2021/03/06(土) 登記・測量のQ&A NO.354「表示に関する登記」
2021/02/18(木) 登記・測量のQ&A NO.353「代位登記」
2021/02/02(火) 登記・測量のQ&A NO.352「嘱託登記」
2021/01/19(火) 登記・測量のQ&A NO.351「職権登記」
2021/01/04(月) 登記・測量のQ&A NO.350「登記所」
2020/12/19(土) 登記・測量のQ&A NO.349「登記官」
2020/11/25(水) 登記・測量のQ&A NO.348「登記とは」
2020/11/09(月) 登記・測量のQ&A NO.347「ADR境界問題相談センターとは」
2020/10/25(日) 登記・測量のQ&A NO.346 「ADR認定土地家屋調査士とは」
2020/10/11(日) 登記・測量のQ&A NO.345 「調査士法人とは」
2020/09/27(日) 登記・測量のQ&A NO.344 「公嘱協会とは」
2020/09/12(土) 登記・測量のQ&A NO.343「調査士会連合会とは」
2020/08/26(水) 登記・測量のQ&A NO.342「調査士会とは」
2020/08/10(月) 登記・測量のQ&A NO.341「宅地建物取引士とは」
2020/07/25(土) 登記・測量のQ&A NO.340「不動産鑑定士とは」
2020/07/09(木) 登記・測量のQ&A NO.339「行政書士とは」
2020/06/24(水) 登記・測量のQ&A NO.338「司法書士とは」
2020/06/08(月) 登記・測量のQ&A NO.337「測量士とは」
2020/05/18(月) 登記・測量のQ&A NO.336「土地家屋調査士の業務」

総数:450件 (全23頁)

前20件 |<< 3 4 5 6 7 8 9 >>| 次20件