お役立ち情報バックナンバー
2006/01/13(金)
登記・測量のQ&A NO.003「筆界って何?」
登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■
土地家屋調査士の都築 功です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年初めての配信になりますが、今年一年も宜しくお願いします。今年も、皆様のお役に立てるように情報を発信していきます。
今年はカレンダーの関係で学校の冬休みが例年より長く、我家では今週からいつも通りの生活に戻りました。そして数日が経ち、やっと普段の調子が出てきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは私と名刺交換していただいた方、私のホームページからお役
立ち情報をお申し込みいただいた方に、身近な事例として登記測量に役立
つメッセージをお届けしております。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://www.to-ki.jp/tsuduki/info.html
読者の皆様からの要望にお答えし「登記・測量のQ&A」をお届けしております。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第003号
「筆界って何?」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「登記簿」についてお話ししました。
不動産登記簿には、土地登記簿と建物登記簿があり、それぞれ表題部・権利部甲区・権利部乙区の3部構成になっていて、どこにどんな不動産があり、それが誰のものなのか等の状況を誰が見てもわかるようにすることで、安全で円滑な不動産取引ができるようにする役割をもっていることなどをお話ししました。
今回は「筆界(ひっかい)」についてお話ししましょう。
問い
────────────────────────────────
いままで駐車場にしていた土地を売りたいと思い、近くの不動産業者の方に相談したら、「筆界を確認する必要がある」といわれました。
この「筆界」とはどんなものなのでしょうか?
お隣さんとの話し合いで決めた境界ではダメなのでしょうか?
答え
────────────────────────────────
一般に隣の土地との境を「境界」と呼びますね。
「筆界(ひっかい)」も土地の境を表す用語で、不動産登記法という法律に出てきます。土地の取引を行う場合に、あなたの土地にとって最も重要なのが「筆界」です。
不動産登記法では、この「筆界」で囲まれたひとつの土地を「一筆の土地」と呼び、それぞれに地番をつけることになっています。この事から「筆界」は地番と地番の境と考えることもできます。
このように、「筆界」は法律によって定められた境界ですので「公法上の境界」とも呼ばれ、個人の意志で勝手に変更することはできません。
さて、設問のなかで土地の取引上問題になるのが「お隣さんとの話し合いで決めた境界」です。お隣さんとの話し合いで決めた「境界」と「筆界」が一致していれば問題ありませんが、もし違っている場合には、分筆登記や所有権移転登記等の手続が必要になる場合があります。
「筆界」は法務局に備え付けられている図面で確認することができます。
その図面に記載されている筆界が現地のどこにくるのかを特定するには専門知識が必要な場合がありますので、お近くの土地家屋調査士にご相談ください。
その他「筆界」についてお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。
次回は「地目って何?」を配信する予定です。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
────────────────────────────────
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。
ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。
【発行所】
愛知郡長久手町大字岩作字向畑60-3
都築測量登記事務所
土地家屋調査士 都築 功
TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/
バックナンバーリスト
2012/06/29(金) 登記・測量のQ&A NO.085「保安林とは」
2012/05/25(金) 登記・測量のQ&A NO.084「井溝とは」
2012/05/10(木) 登記・測量のQ&A NO.083「堤とは」
2012/04/06(金) 登記・測量のQ&A NO.082「ため池とは」
2012/03/22(木) 登記・測量のQ&A NO.081「用悪水路とは」
2012/02/23(木) 登記・測量のQ&A NO.080「水道用地とは」
2012/02/08(水) 登記・測量のQ&A NO.079「運河用地とは」
2012/01/12(木) 登記・測量のQ&A NO.078「境内地とは」
2011/12/22(木) 登記・測量のQ&A NO.077「墓地とは」
2011/12/08(木) 登記・測量のQ&A NO.076「宅建主任者とは」
2011/11/02(水) 登記・測量のQ&A NO.075「不動産鑑定士とは」
2011/10/13(木) 登記・測量のQ&A NO.074「行政書士とは」
2011/09/16(金) 登記・測量のQ&A NO.073号 「司法書士とは」
2011/08/24(水) 登記・測量のQ&A NO.072「測量士とは」
2011/08/11(木) 登記・測量のQ&A NO.071「土地家屋調査士とは」
2011/07/22(金) 登記・測量のQ&A NO.070「調査士法人とは」
2011/06/30(木) 登記・測量のQ&A NO.069「公嘱協会とは」
2011/05/27(金) 登記・測量のQ&A NO.068「調査士会連合会とは」
2011/04/27(水) 登記・測量のQ&A NO.067「調査士会とは」
2011/03/31(木) 登記・測量のQ&A NO.066「代位登記とは」