• 都築測量登記事務所 トップページ
  • お役立ち情報バックナンバー

お役立ち情報バックナンバー

2013/05/09(木)

登記・測量のQ&A NO.106「現況把握調査とは」

■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■

土地家屋調査士の都築 功です。

いつもご愛読いただきありがとうございます。

─────────────────────────────────

GWも終わり通常の生活に戻りましたが、そろそろ休みの疲れが出るころではないでしょうか?

今年のGWはおおむね天候にも恵まれ、遠出をされた方も多いと思います。

我が家は渋滞に巻き込まれるのを避け、出かけるのはもっぱら近場ばかりでしたがGWの前半、子供にせがまれ久しぶりに東山動植物園に行ってきました。

ボート池の脇に新しくフードコートが出来ていたり、アジアゾウの施設が建設中だったり、東山も随分変わっていました。

知りませんでしたが、温室の前館部分は重要文化財に指定されていたのですね。現在は保存、修理の為、前館部分のみ閉鎖中で再オープンはH31の予定とのこと。

今年の夏には植物園レストランも出来るようで、東山はますます子供から大人まで、みんなが楽しめる場所に変化していくようです。

─────────────────────────────────


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第106号
「現況把握調査とは」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「基礎資料の内容と調査図素図」について概要をお話ししました。

補助職員は対象土地の調査をスムーズに行うための資料として、基礎資料の収集、調査図素図を作成します。一元的に整理図面化すると問題となっている内容が必然的に浮かび上がってくることがあり、このことが正に基礎資料の収集と調査図素図作成の肝と言えます。というようなことをご紹介しました。

問い
────────────────────────────────
筆界特定による「現況把握調査」について教えて下さい。

答え
────────────────────────────────

現況把握調査は、事前準備調査の中核となるもので、対象土地とその周辺の土地の現況及び筆界特定に参考となる情報の収集と把握を行うものです。

前回お伝えした「基礎資料・調査素図」を参考にしながら、筆界調査に必要な情報を現地でできるだけ多く収集します。

<現況測量>
現況把握調査における測量(現況測量)は、特定調査における筆界特定のための確定測量(特定測量)の前提として実施されるものですが、対象土地及び関係土地の範囲だけでなく、必要に応じて広く測量データを収集する必要があります。(縄のび、縄ちぢみなど資料となる図面の生い立ち、範囲を考慮に入れると必然的に広く調査測量することも必要となる)

例えば次のような地物を測量します。
境界標(コンクリート杭、石杭、プラスチック杭、金属プレート、鋲等)その他参考となる工作物等(ブロック塀の基礎、塀、柵、側溝、石垣、建物、樹木等)、道路、水路、法面(のりめん)の肩、法尻(のりじり)など。
現地の状況を把握できるように測量データを収集することがその後の特定測量に大いに役立つこととなります。

このような測量データを元に現況図を作成するわけですが、この現況図を「調査素図」に重ねて多角的に検討します。例えば対象土地の形状、面積比率、筆界点間の距離等をもとに比較検討すると、正しい筆界と思われる位置を推定することが可能となります。

<立会について>
対象地及び関係地の所有者や管理者の立会は、「現況測量を実施した後」に立会うのが効果的であり効率の良い方法です。

その理由は、「数字的な把握」です。つまり、筆界点間の距離、道路・水路の幅、面積などは、事前に測量しておかないと不明であり、測量後再立会が必要になる場合があるからです。
事前に現況の数字を把握しておくことで、事前調査の資料との比較も前もってできることから、立会時点で所有者の確認が容易に取れるようになり、より充実した効率の良い立ち会い確認作業ができるようになります。

<公共座標について>
最終的に筆界特定の測量は世界測地系座標による公共座標で実施しなければなりません。現況把握調査の段階では必ずしも厳密な測量を要求するものではなく、任意座標による測量でも差し支えないこととなっていますが、可能な限り後続作業に役立つことと、効率的な意味でも現況測量の段階で基準点データの取得、位置の確認、基準点網の検討も視野に作業を進めることが望ましいと考えられます。

(参考資料:「筆界特定完全実務ハンドブック」弁護士鈴木仁史著日本法令)

もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。

今回はここまでです。

次回は、「論点整理とは」について配信する予定です。

どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。

────────────────────────────────

私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。

ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。



【発行所】
愛知県長久手市岩作向田22-2
 都築測量登記事務所
  土地家屋調査士 都築 功

TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/




バックナンバーリスト

2022/10/27(木) 登記・測量のQ&A_397「建物を取り壊した時」
2022/10/12(水) 登記・測量のQ&A_396「建物を増築・改築した時」
2022/10/05(水) 登記・測量のQ&A_395「建物を新築した時」
2022/09/20(火) 登記・測量のQ&A_394「建物の家屋番号」
2022/09/04(日) 登記・測量のQ&A_393「敷地権」
2022/08/18(木) 登記・測量のQ&A_392「区分建物」
2022/08/02(火) 登記・測量のQ&A_391「主である建物と附属建物」
2022/07/19(火) 登記・測量のQ&A_390「登記できない建物」
2022/07/03(日) 登記・測量のQ&A_389「床面積に含まれない部分」
2022/06/19(日) 登記・測量のQ&A_388「建物の床面積」
2022/06/05(日) 登記・測量のQ&A_387「建物の構造」
2022/05/22(日) 登記・測量のQ&A_386「建物の種類」
2022/05/09(月) 登記・測量のQ&A_385「住居表示」
2022/04/24(日) 登記・測量のQ&A_384「法定外公共物」
2022/04/10(日) 登記・測量のQ&A_383「不完全な位置指定道路」
2022/03/28(月) 登記・測量のQ&A_382「位置指定道路」
2022/03/14(月) 登記・測量のQ&A_381「土地の面積の計算方法」
2022/02/27(日) 登記・測量のQ&A_380「合筆できない土地」
2022/02/13(日) 登記・測量のQ&A_379「土地合筆登記」
2022/01/28(金) 登記・測量のQ&A_378「地目変更登記」

総数:450件 (全23頁)

前20件 1 2 3 4 5 6 7 >>| 次20件