• 都築測量登記事務所 トップページ
  • お役立ち情報バックナンバー

お役立ち情報バックナンバー

2013/02/01(金)

登記・測量のQ&A NO.098「1点のみの筆界特定の申請は可能か」

■■■■登記の都築 お役立ち情報「登記・測量のQ&A」■■■■

土地家屋調査士の都築 功です。

いつもご愛読いただきありがとうございます。

────────────────────────────────

「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」という言葉がある通り、あっという間に1月は行き、今日から2月です。

今冬は厳しい寒さのせいで野菜の価格が高騰しており、鍋物に欠かせない大根、ネギをはじめ、特にレタスや白菜は去年の倍近くに値上がりしているのではないでしょうか?

畑での野菜作りのお陰で、あまり市販の野菜を買わずに過ごしてきましたが、そろそろ畑の野菜も収穫が少なくなってきました。
早く家計にやさしい値段になってほしいところですが、市場の野菜不足は2月末から3月まで続くようです。

─────────────────────────────────


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆登記・測量のQ&A 第098号
「1点のみの筆界特定の申請は可能か」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回は「筆界特定の法的効力と手続きの構造」についてその概要をお話ししました。

筆界特定制度には筆界を確定する効力や行政処分性がなく「過去に定められた筆界線を探し出して公的な認定判断を示す制度」であり公的な証明力を有するに留まるということ。

手続きの構造は、適切な資料収集の必要性があること、隣人関係への悪影響を排除する観点から、「当事者対立構造を取らず」筆界特定登記官に筆界特定を促す「申請人から筆界特定登記官に対して」という構造になっているというようなことをご紹介しました。

問い
────────────────────────────────
1点のみの筆界特定の申請は可能でしょうか。

参考図1:
 

答え
────────────────────────────────

不動産登記法で言う筆界とは、「登記された1筆の土地とこれに隣接する他の土地との間において、当該1筆の土地が登記された時にその境を構成するものとされた2以上の点及びこれらを結ぶ直線をいう」(第123条1項)と定められています。

つまり、筆界特定の申請における筆界もまた、不動産登記法で言う筆界のことであり、当該1筆の土地が登記された時にその境を構成するものとされた2以上の点及びこれらを結ぶ直線ということになります。

筆界線を構成する最低2点以上の直線でなければ申請の対象とならなず、質問のような1点のみの筆界特定の申請をすることはできないことになります。

参考図2:
 

(参考資料:「筆界特定制度関係Q&A集」日本土地家屋調査士会連合会編)

現在、法務局では地図情報を数値化しコンピュータで管理しています。

具体的には、筆界点を公共座標(世界測地系座標)を用いて位置づけし、筆界点の座標と結線データを収集することで、誤差の少ない復元能力を備えた地図の構築を目指しています。

筆界特定においても、地図の数値化に伴い筆界確定訴訟のように「境界線」を確定するというよりも、2点以上の筆界「点」と「結線情報」により、複数の点を結ぶことで筆界線を特定するという立場をとっています。

(参考資料:「筆界特定完全実務ハンドブック」弁護士鈴木仁史著日本法令)

もっと詳しくお知りになりたい場合には、お近くの土地家屋調査士におたずねください。

今回はここまでです。

次回は、「筆界特定の申請手数料」について配信する予定です。

どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。


────────────────────────────────

私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、登記・測量の分野で深く関わっております。

ご質問、ご相談は、土地家屋調査士事務所をご活用下さい。


【発行所】
愛知県長久手市岩作向田22-2
 都築測量登記事務所
  土地家屋調査士 都築 功

TEL O561-64-2577 FAX 0561-64-2578
E-mail tsuduki@to-ki.jp
URL http://www.to-ki.jp/tsuduki/



バックナンバーリスト

2023/08/17(木) 登記・測量のQ&A_417「用途地域とは」
2023/08/02(水) 登記・測量のQ&A_416「分譲マンション土地の持分」
2023/07/17(月) 登記・測量のQ&A_415「マンション所有者と敷地の権利」
2023/07/02(日) 登記・測量のQ&A_414「分譲マンションの敷地はどこまで?」
2023/06/19(月) 登記・測量のQ&A_413「二世帯住宅の建物登記」
2023/06/04(日) 登記・測量のQ&A_412「仮換地上の建物の登記」
2023/05/21(日) 登記・測量のQ&A_411「プレハブ建物の登記」
2023/05/07(日) 登記・測量のQ&A_410「ビニールハウスは登記できるか」
2023/04/23(日) 登記・測量のQ&A_409「新築建物が登記可能になる時点」
2023/04/09(日) 登記・測量のQ&A_408「通行地役権を設定したい」
2023/03/26(日) 登記・測量のQ&A_407「信用できる土地の境界杭」
2023/03/12(日) 登記・測量のQ&A_406「買った土地の面積が少ない」
2023/02/26(日) 登記・測量のQ&A_405「購入した土地に滅失忘れ建物」
2023/02/12(日) 登記・測量のQ&A_404「相続した山林の場所探し」
2023/01/27(金) 登記・測量のQ&A_403「20年前に建てた建物の登記」
2023/01/13(金) 登記・測量のQ&A_402「国有地の払い下げを受けた時」
2022/12/26(月) 登記・測量のQ&A_401「建物を合体した時」
2022/12/11(日) 登記・測量のQ&A_400「建物を区分したい時」
2022/11/27(日) 登記・測量のQ&A_399「建物を合併したい時」
2022/11/11(金) 登記・測量のQ&A_398「建物を分割したい時」

総数:450件 (全23頁)

前20件 1 2 3 4 5 6 >>| 次20件