お役立ち情報バックナンバー
2005/12/09(金)
新不動産登記法Q&A 第008号 「本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」その2
■■■■■登記の佐藤「土地建物の悩み相談Q&A」■■■■■
こんにちは!
土地家屋調査士・行政書士の佐藤清和です。
いつもご愛読ありがとうございます。
早いもので、もう師走です。なにかと気ぜわしい時期ですが、あちこちで、道路工事をしているようで、車の運転には気をつけたいものですね。
このメールは私と名刺交換していただいた方、「あなたの街の登記測量相
談センター庄内窓口」http://to-ki.jp/satou/ からお役立ち情報をお申
し
込みいただいた方に、身近な問題として登記測量又、住宅営業等に役立つ
メッセージをお届けしております。
配信の申込み・変更・解除はこちらです。
http://to-ki.jp/satou/info.html
★★★12月[1回目]お役立ち情報宅急便★★★2005年12月9日
★★★★★「新不動産登記法Q&A」★★★★★
「第8回・本人確認情報って、具体的にはどんな時に使うの?」その2
問い
------------------------------------------------------------------
登記法改正で、いろいろな「○○情報」という単語が出てきましたが、何か理由があるのでしょうか?
例えば「登記識別情報」や「本人確認情報」というものは、どんな時に必要となるのでしょうか?
答え
------------------------------------------------------------------
前回のおさらいになりますが、
本人確認をする手段が、以前の登記法と改正後の登記法では次のように変わりました。
以前の登記法:権利書
改正後の登記法:登記識別情報
本質はどちらも不動産登記法上の固有の本人確認の手段(本人を確認できる「情報」ともいえますね)であるということ
でしたね。
それでは、今日のお話に続きます。
改正後の登記法では、不動産の権利を失う方(不動産を手放す方などで、以降「登記義務者」と呼びます)などが登記識別情報の提供をすることで、本人確認をしています。
ところが、やっぱり諸事情(例えば、無くしたり)で登記識別情報を提供できない時があります。
登記識別情報を提供できない時の申請はどうなるのでしょうか?
答えは、
登記業務に携わっている登記官が、登記義務者に対して
1、当該申請があった旨
2、当該申請の内容が真実であると思料されるときは、
一定の期間内にその申し出をすべき旨
を事前に通知することで、本人確認をします。
この通知の返事がない限りは、本人確認ができないので登記官は登記をすることができません。
しかしこの事前通知制度だけで本人確認をしようとすると、登記所(法務局)の職員の数は限られている上に、従来の登記業務以外に登記官が本人確認をしなければならないので、物理上業務の停滞を招く恐れがあります。
そこで、この事前通知制度に代わる本人確認の手段として
1、資格者(司法書士、土地家屋調査士及び弁護士)による
「本人確認情報」の提供
2、公証人による本人確認の認証
という登記官以外の資格者に本人確認をしてもらう制度を設けています。
この制度は、資格者や公証人に本人確認をしてもらうことで申請依頼をされる方の登記申請時に伴う煩雑な作業の負担を軽減するものですが、同時に資格者等は代理人として品位保持義務という重い責任をを負い、不実登記の出現を防止すべき職責を負う事になりました。
そのため、依頼者の方は本人を確認できる書類の提示(例えば、免許書の写し、年金手帳、保険証など)ですみ、その後の煩雑な本人確認情報の作成は資格者等が担うこととなります。
以上をまとめますと、
本人確認を必要とする場合の登記には「登記識別情報」の提供をすることで本人確認をします。
しかし、「登記識別情報」を提示できない場合には、
1、登記官の事前通知
2、資格者の「本人確認情報」の提供
3、公証人の本人確認の認証人
のいずれかが必要となります。
結論は、「登記識別情報」も権利書と同じで、大事に保管してください。
ということですね。
次回は、「法務局の地図が間違っていた時は、どうやって訂正すればいいの?」をお届けします。
どのような内容なのか、楽しみにお待ち下さい。
-----------------------------------------------------------
★登記豆知識[地目の定め方]★
学校用地:校舎、附属施設の敷地および運動場をいう。
-----------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃ビジネスお役立ち情報 【進化する人とは・・・】
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キーワード:
プロは、一生、勉強を止めない。
解説:
聴いたことがある、知っている、だけでは不十分。
わかったと思ったとたんに、忘れて使えなくなる。
だから、繰り返し、勉強を続けるものだけが、進化する。
あなたは、このヒントを今日、どう生かしますか?
※知っているかどうかではない。問題は、実践しているかどうかである。
http://www.kandamasanori.com/
---------------------------------------------------
= 神田昌典365日語録 株式会社アルマックより =
---------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
私達、土地家屋調査士は市民生活と密接に関係する土地・建物について、
登記測量の分野で深く関わっております。
今回のようなご相談は土地・建物登記の専門家、土地家屋調査士をご活用
下さい。
お電話又はホームページからご連絡いただきますと無料でご相談をお受け
しております。どうぞお気軽にご相談下さい。
http://to-ki.jp/satou/
ただし、庄内地方を中心に山形県内に限定させていただきますのでよろし
くお願いします。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏
┏━━━┓土地を識り、人と社会につくす地識人
┃\_/┃ 境界測量・建物登記 佐藤清和事務所
┗━━━┛ 土地家屋調査士・行政書士 佐藤清和
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌ 〒998-0012 山形県酒田市下安町15-7
┏┌ Tel:0234-23-2150 Fax:0234-23-3237
┏┌ E-mail satou@to-ki.jp
┏┌
┏┌ 【発行所】
┏┌ あなたの街の登記測量相談センター<庄内窓口>
┏┌ http://to-ki.jp/satou/
┏┌ 専任相談員 土地家屋調査士 佐藤清和
┏┌
【発行責任者】 佐藤清和 Kiyokazu Satou
ご意見・ご感想お待ちしております:satou@to-ki.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 2005.12.9
バックナンバーリスト
2006/10/25(水) 登記・測量のQ&A NO.019「登記できない建物」
2006/10/10(火) 登記・測量のQ&A NO.018「床面積に含まれない部分」
2006/09/25(月) 登記・測量のQ&A NO.017「建物の床面積はどうやって測るの?」
2006/09/08(金) 登記・測量のQ&A NO.016「土地の面積はどうやって測るの?」
2006/08/25(金) 登記・測量のQ&A NO.015「地役権って何?」
2006/08/10(木) 登記・測量のQ&A NO.014「住居表示って何?」
2006/07/25(火) 登記・測量のQ&A NO.013「位置指定道路って何?」
2006/07/10(月) 登記・測量のQ&A NO.012「法定外公共物って何?」
2006/06/23(金) 登記・測量のQ&A NO.011「境界標って何?」
2006/06/09(金) 登記・測量のQ&A NO.010「確定図って何?」
2006/05/25(木) 登記・測量のQ&A NO.009「分筆登記って何?」
2006/05/10(水) 登記・測量のQ&A NO.008「筆界未定地って何?」
2006/04/25(火) 登記・測量のQ&A NO.007「地積測量図と建物図面」
2006/04/10(月) 登記・測量のQ&A NO.006「公図と地図」
2006/03/24(金) 登記・測量のQ&A NO.005「地積と地籍」
2006/03/10(金) 登記・測量のQ&A NO.004「地目って何?」
2006/02/24(金) 登記・測量のQ&A NO.003「筆界って何?」
2006/02/10(金) 登記・測量のQ&A NO.002「登記簿には何が書いてあるの?」
2006/01/25(水) 登記・測量のQ&A NO.001「表題登記って何?」
2006/01/10(火) 新不動産登記法Q&A 第010号「土地の分筆登記が難しくなったって聞きましたが本当ですか?」