お役立ち情報バックナンバー
2008/07/14(月)
「区分建物」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「区分建物」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
問い
──────────────────────────────
マンションの購入を考えています。マンションのことを区分建物と
も呼ぶそうですが、普通の一戸建ての建物とはどのように違うので
しょうか?
答え
──────────────────────────────
通常の建物は、1階部分をAさんが所有し、2階部分をBさんが所
有する、というような登記はできませんが、区分建物はできます。
区分建物(くぶんたんてもの)とは、一棟の建物の一部を独立して
所有することができる建物のことで、区分所有建物と呼ぶこともあ
ります。
区分建物は、専有部分(せんゆうぶぶん)と共用部分(きょうよう
ぶぶん)に区別されます。
専有部分とは、4階の2号室といった形で区切られた室内空間のこ
とで、マンションであれば、居住者が専有する部分です。
参考図1:
一方の共用部分とは、エントランスやエレベーター、外廊下など、
居住者が共同で使う部分は全て共用部分となります。
参考図2:
さて、ここまでマンションを例にご紹介してきましたが、マンショ
ンが皆区分建物であるとは限りません。区分所有を目的としなけれ
ば、マンションであっても通常の建物として登記できます。例え
ば、賃貸を目的としたマンションなどがそうです。
逆に、区分所有を目的とするのであれば、昔ながらの棟割長屋、最
近ではテラスハウス(複数の建物が連続してつながっている住宅)
も区分建物として登記することができます。
ただし、建物を区分建物として登記するためには、「構造上の独立
性」と「利用上の独立性」といった要件を満たす必要があります。
「構造上の独立」とは、壁や床、天井などで他の部分と区分されて
いる状態をいい、「利用上の独立」とは、その区分建物が独立して
利用できる状態であることをいいます。
これらの要件を満たしていない場合は、区分建物として登記できま
せん(通常の建物として登記することはできます)ので、区分所有
することはできません。
以上、区分建物について簡単にご紹介しましたが、実際に区分建物
として登記する際には、様々な難しい判断を伴う場合があります。
バックナンバーリスト
2004/08/16(月) 隣の家の土地との境界線を確定したい
2004/08/02(月) マンション購入者に敷地の所有権あるか
2004/07/20(火) 分譲マンションの敷地とはどこまでか
2004/07/03(土) 相続した土地の場所が不明
2004/06/15(火) 話し合いによる区画変更は可能か
2004/06/03(木) 土地を購入したら滅失忘れ建物
2004/05/15(土) 字が異なる宅地は合筆できるか
2004/05/01(土) 親子二世帯住宅の建物登記について
2004/04/15(木) 国有地の払い下げ
2004/04/01(木) 20年前建てた家は登記できるか
2004/03/15(月) 現地と公図の形が違う